クリスマスなので、パリ中の美術館はほとんどしまっている。のだが、
ジャックマール・アンドレ美術館というのは、例外的にあいている。で、
14時前に入ると、かなり人がいる。どうやら、行き場を失った観光客たちが、
なだれ込んできたらしい。しばらくして、打ち合わせ通り、S夫妻と落ち合う。
いつもは、この美術館は、人が少なくて、ゆったりとできるそうだ。
この美術館、銀行家夫婦の私邸を美術館にしたもので、夫婦で集めた美術品が、
贅沢に飾られておる。
いったんホテルに戻ってから、夕食に出発。クリスマスは、
大抵のレストランは閉まっているそうだが、道々みてみると、
まあ、ぼちぼち開いているのレストランもある。で、予約しといてもらった、
海鮮レストランへ。オイスターをはじめとした、海鮮レストランに白ワイン。
隣のテーブルの夫婦は、巨大な犬連れでお食事だった。
撫でたかったが、チャンスがなかった。
腹がパンパンになるまで食ったが、幸い、食中毒にはならず。外に出ると、
雨が降ったあとがあり、空気が温くなってた。
次に、ピカソ美術館に着いて、少し並んで、チケットを買うのに小銭を出したら、
売り子のおばちゃんに断られた。10セントコイン以上でないとだめだって。
感じ悪り。
ピカソ美術館は、工作のヴァイオリンやギターが気に行った。
ピカソって、昔は難解な画家みたいに言われていたけど、
むしろわかりやすい気がする。
そのあと、リュクサンブール美術館という、企画展専門の美術館へ行き (道すがら、クレープ買って、パリっぽく)、アルチンボルドーという 16Cのイタリアの画家の企画展を見る。これまた、人だかりで、 40分並んで10分見る、てなわけ。果物籠に見える人物画、みたいな、 変な絵が多い。16cにしては、前衛?
ところで、旅にはシップが欠かせないのだが、持ってきた量が少なかった。 そいで、薬局に行って、残っていたシップを見せて、 「こういうのくれ」と頼む。すると、定員は、奥をごそごそやって、 うすっぺらい袋を出す。5枚入り、13ユーロ50セント(2000円強)だって。 ひょええ、高い。日本のジャスコでは、20枚が1000円だから、8倍の値段。 大事に使わなきゃ。
ホテルに戻って昼寝。午後、S夫妻は、一足先にフランクフルトに。 ビオワインは、ドイツではめったに手に入らないとかで、パリで沢山買ったとか。
あっしは、この夜はアルチーナ。とその前に、野菜補給で、例のラーメン屋で、
野菜炒め定食。
さて、パリのオペラ座の古い方は、ガルニエと呼ばれている。バスティーユができて、
一時オペラはほとんどやられなくなったが、最近、バロックオペラあたりを中心に、
またオペラをやるようになってきたとか。
ここは、かのオペラ座の怪人の舞台でもある。地下の池が見られなかったのは残念だった。
さて、最上階の二列目に腰を下ろす。しばらくして、わしの前の席の客が現れるが、
これ、かっこいいあんちゃんにエスコートされた、イヴニングの、若い女性。
で、肩ガラ空き。うーむ、これでは、オペラに集中できない。
揉んであげたくなってしまって、もちろん肩を。
しばらくして、10メートルほど離れた席に、どっかの太った、赤い服きたおばあさんが、
なにやらでかい声でしゃべりながらやって来る。このおばあちゃん、
誰かとしゃべってるわけでもなさそうなのだが、
永遠にマイペースでしゃべり続けている。何を言ってるかは、皆目わからず。
いくら開演前とは言え、うるさいので、回りがシーっと言っても、意に介さず。
もっとも、このばあちゃん、上演中は静かだった。
ヘンデル:アルチーナこのアルチーナなる作品、東京で見たのではあるが、 どんな筋だったやら。たしか、魔女アルチーナの虜になった夫を、 妻が男装して救い出す、というような話だったような。 歌もオケも、完全にバロック奏法で演奏しているそうで、 言われてみれば、あのちょっとだけ雅楽に似た、バロックの響きがしている。 でも、演出は、タンホイザーと同じカーセンの現代演出。アルチーナに動物にされた男たちは、 半裸で床に転がってるだけ。芝居は、淡々と進む。と同時に、音楽の淡々さも浮き彫り。
インガ・カルナ(アルチーナ)、アンナ・ラジェウスカ(ルッジェーロ)、 オルガ・パシヒニック(モルガーナ)、ソニア・プリーナ(ブラダマンテ)、 ザヴィエ・マス(オロンテ)、他
指揮:ジョン・クリストフ・スピノージ
演出:ロバート・カーセン
(パリ・オペラ座・ガルニエ)
休憩時、オペラコミックで会った日本人氏に出会う。で、あらすじを貸してもらって、
5分で頭にたたっ込む。席について開演を待つと、また例のおばあちゃんが、
ひっきりなしにしゃべりながら登場。回りのシー、にまったく影響されないので、
拍手が起こる(笑)。開演すると、鎮まる。
なんだったんあ、あのばあちゃんは。オペラコミックのクレームおじさんと言い、
さすがパリ、いろんな人がいらっしゃる(謎)。
後半も淡々と、かつしっとりと芝居と音楽が進む。
最後は、魔法が解けて、半裸の男たちが起き上がって終わりである。
こうして、
外面的な動きがない演出で見てみると、このオペラ、アルチーナの嘆き、
怒り、悲しみでできているようだ。おとぎ話ではないようだ。
強いて類似を求めると、20年近く前の大河ドラマ「武田信玄」で、
年がら年中、今野美沙子演ずる三条の方(信玄の正室)が、
暗い中で半狂乱になっていた、みたいな。