電脳芭奈々倶楽部

804. ワーグナープレミエの旅 (6) トリスタン 2008. 1. 11.

[to concerts]

12月27日(木)パリ→ミラノ 

6時過ぎ、買っておいたパンとチーズで朝食のあと、 チェックアウトして、リヨン駅に向かう。のだめにも出てきた駅だが、 巨大だ。しばらくうろうろして、やっと、ミラノ行のホームを見つける。 7時42分、出発。窓の外はぎっしり冬の霧。
ヨーロッパの電車は、近距離はあほみたいに高いが長距離は安い。 ミラノまで、新幹線相当の電車で7時間掛るが、指定席で60ユーロ、 1万円ぽっきり。

昼ごろには霧は晴れ、アルプスが見える。まるで、「世界の車窓から」みたいな、 列車の旅。パリから持ってきた、ポテトチップス、パン、ハーフワインで昼食。 途中からは立ち客が増える。

しばらくまた霧の道を進んだが、14時過ぎ、ミラノに着くとまた晴れ。 ミラノ駅から地下鉄で2駅ほど、中央部への門の近くに位置する、 Hホテルに到着。これがなんと、一泊7500円と安いにも関わらず、 4つ星。ウィーン、ミラノの安宿と違って、ロビーも広くきれい、 部屋もぴかぴかで広く、バスタブもついていて、ミニバーもあり。

この到着日は夜特に予定はないので、ミラノ市内を3年ぶりに散歩。ドゥオモには、 初めて入る。でも、金とられるので、上には登らなかった。スフォルツェスコ城は、 庭だけうろつく。夕食は、 昔入った、安くて上手いレストランに行こうと、中央駅付近をうろつく。 が、見つからない。3年前もずいぶん歩き回って、やっと見つけた覚えが。 一度迷うと次も迷う、という情けないジンクスがここでも。おまけに、 この辺は、あまり雰囲気がよろしくない。 あきらめて、適当に開いてたレストランに入る。ワイン、サラダ、ピザ、ステーキで、 26E(約4000円)。まあ、まずくもなかったが、うまくもない。で、 ミラノのディナーはこれでおしまい。あーあ。

帰って、せっかくなのでバスタブに遣って、ついでに洗濯して寝る。

12月28日(金)ミラノ トリスタン

豊富なビュッフェで朝食、カプチーノ。おほほほほ(謎) 前中、ブレア美術館に行ってみる。イエスの磔刑図、 ついで殉教図ばっか。オイローパな皆様は、こういうのにお萌えになられるのでしょうか? 貴族のお宅を改造したボルディ・ペッツォーニ美術館というのにも入る。 お金持ちはいいなあ。

またまた中央駅に行って、明日のリナーテ空港へのバスの発着所と時刻をチェック。 しょぼいカフェで、ニョッキで飯くって(小麦粉ばっか)、 疲れたので地下鉄でホテルに戻ろうとする。切符の自動販売機に立つと、 どうも壊れているらしい。で、2、3メートル離れた別の販売機に向かって歩き掛けると、 その横に立ってる、アラブ風の衣装の娘が手招きをする。で、自販機のボタン押して、 金を入れるまで、勝手におぜん立てしてしまう。めんどい。これは下心あるな。
この時点で何も言わずに立ち去るべきだったのだが、 疲れてたし、コインは財布から出してあったので、 入れて買ってしまった。すると案の定、1ユーロよこせ、という。うざい。
「お前が勝手にやっただけだろう」
と言って、無視して、さっさと改札を抜けてしまった。 財布を出してコインを渡したら、すられるかも知らんし。

人を見たら泥棒と思え、というのは悲しいことではあるが。
つうか、手招きされた時点で、別の自販機に行くべきだった。

実害はなかったのだけれど、気分は悪い。

昼寝して、いよいよトリスタン。
チケット発売日、インターネットでもたついてる間に売り切れ。翌日、 運よく出たキャンセル券をすばやくゲットしたので、 選択の余地なし。値段は、手数料、送料込(たった80セントの封書で来た^^)で、 26000円。上から二番目のランクなのだが、席は3Fのサイドのボックス。 しかも二列目。おまけに、目の前は、ドイツ人のコニシキ。ああ、最悪。
もっとも、この方、デブすぎて身動きが取れないらしく、 あまり観劇の邪魔にはならなかった。とは言え、5人が狭い空間にひしめきあって、 わずかに開いた窓から首を出して、一生懸命舞台を伺う。わしの隣のおじさんは、 立ちっぱなしだった。後ろのおばさんがどうしてたのだろう? とは言え、後ろに気を使いすぎると、わしが見えないし。

ボックス席なんてのは、貴族が、家族や愛人と、ワイン飲んだり食事したりしながら、 観劇するためのもの。貴族もいない、おしゃべりもしない、 飲食もしない今日のオペラハウスで、 一体、存在意義があるのだろうか? このボックス間の仕切りと柱をとっぱらってしまえば、 もっと沢山座れて、よく見えて、よく聞こえるはず。

ま、などと言ってもしょうもない。会場にはいろんな人が来ていて、 学会関係の知り合いの某氏と三年ぶりに出くわしたり(この人はヨーロッパ勤め)、 ワーグナーいくと5割の確率で出くわす夫婦とか、それはともかく、 ドイツのメルケル首相も来てた。2F正面最前列だった。いいなあ。

開演に先立ち、なにやらアナウンスがある。トリスタンのストーレイが不調、 ということらしい。会場から大きなため息が。

ワーグナー:トリスタンとイゾルデ
イヤン・ストーレイ(トリスタン)、 マッティ・サルミネン(マルケ王), ワルトラウト・マイヤー(イゾルデ), ゲルト・クロチェフスキール(クルヴェナル), ヴィル・ハルトマン(メロート), ミシェル・デ・ヤング(ブランゲーネ),他
指揮:ダニエル・バレンボイム
演出:パトリス・シェロー
装置:リチャード・ペドゥージ (ミラノ・スカラ座)
舞台あるいは録画で見たシェロー演出は、 リングとルルは社会主義的な思想を持ち込んだものだったが、 一方、ヴォツェックは、積み木や布をうまく使った創意に満ちたものだった。 で、このトリスタンは、というと、ルルに近い。 コンクリートむき出しの壁が常に舞台にあり、 労働者っぽい荒くれ男たち。おそらく、
「港湾労働者たちの間で、ボス(マルケ)の女(イゾルデ)を わけえもん(トリスタン)が間男したせいで、マルケ派とトリスタン派で男らが 分かれて抗争し、両派とも死ぬ」
というような読み換えストーリーなのでと思う。もっとも、それにしては、 武器がピストルやナイフではなくて、刀や槍だったのが、チグハグだったが。

不徹底なところはあったものの、 最後は、イゾルデが、トリスタンから離れる方向に歩きつつ倒れ、 舞台は死体が四散。ウェストサイドストーリー的な、荒廃の舞台は、 それなりに、訴えるかけるものがあった。

トリスタンのストーレイはアナウンス通りの不調。 第三幕の死にかけトリスタンにぴったり(というものでもないが)。 マイヤーは、昔日の輝きはないが、 それなりにうまい。だが、なんといっても、バレンボイム指揮のスカラ座のオケは、 柔らかくかつ深い音を出していた。これが、今回の旅の、一番の収穫だったかも。

[next]
[back]
[home]