今回の旅程を決めた際に、当初は、ミラノからウィーンに戻って、 三日ばかり滞在してから帰国するつもりだった。でも、 その頃のウィーンは、ほとんど「こうもり」「魔笛」「ヘンゼルとグレーテル」 みたいなのばっかで、いや、こういう作品も嫌いではないのだけれど、 もそっと辛口がないかなあ、などと思っていたところへ、S氏が、フランクフルトでは、 シモンやファウストやりますよ、とメールで教えてくれたわけ。たしかに、 オペラベースで調べても、フランクフルトだけ、なんつうか、年末年始向けではない、 「通常の演目」やってることがわかったので、結局、 フランクフルト経由で帰国することにしたわけ。
で、夜は、S夫妻とファウスト。
グノー:ファウストこの劇場の演出は、誰が演出しても、「フランクフルト流」になる。 読み替えのあるなしにかかわらず、現代風。広い舞台の上に、 簡素で、あまりリアルではない大道具。などなど。
アンドレイ・ドゥナエフ(ファウスト)、 マルク・S・ドス(メフィストーフェレ)、 マリア・フォントッシュ(マルガレーテ)、 ステラ・グレゴリアン(ジーベル)、他
指揮:ステファン・ソリオム
演出:クリストフ・ロイ
ドラマトゥルギー:ヘンドリッケ・マウトナー
(フランクフルト歌劇場)
さて、この日の演出は、フランクフルト流にしては、 割とリアルで、舞台を現代の病院に移し、ファウストは、 死にかけていた老人だが、メフィストにより若返る。
歌よし合唱よしオケよしの、上々の公演だった。 バレエがなかったのは残念だが(あのバレエは、筋の上では、 必要とも思えないのだが、一方、音楽的に楽しい)。
メールチェックをしたら、共著者の某先生より、わしらの論文が、 某一流誌に採択された、との連絡。うひひひひ。これで、 来年は遊んで暮らそう(ん?)。
午後、S氏と近くのサウナへ。ずいぶん混んでた。
ヴェルディ:シモン・ボッカネグラ開演前、舞台だけでなく、オーケストラボックスまで、覆いが掛っている。 覆いが開くと、舞台の上は大きな板が坂になっており、その上に合唱団。 と、いつまでたっても音楽が始まらない。しばらくして、客席から、 ブラボーが飛び、爆笑。またしばらくして、やっと音楽開始。
ツェリコ・ルシーク(シモン)、 バリント・サボ(ヤコポ)、 シモン・バリー(パオロ)、、 アンナリーザ・ラスパリョージ(アメリア)、 アレクサンドラ・アントネンコ(ガブリエーレ)、 ディートリッヒ・フォレ(ピエトロ)
指揮:マーク・シャナハン
演出:クリストフ・ロイ
ドラマトゥルギー:ノルベルト・アバイス
(フランクフルト歌劇場)
これって、4分33秒のパロディ?
幕間にS氏にきくと、まさしく4分33秒なんだそうだ。で、 プレミエの批評で、4分33秒のパロディであるのを指摘した批評家は一人だけだったそうで、 とすると、結構、わしもいい線いってるじゃん(ん?)。
この演出は、その大いたち、じゃなくて大板の奥や左右に幕があり、 簡素ながら、映像なども駆使して、見ごたえありの舞台。それに、 昨日に続いて、オケと合唱の充実はすごい。