電脳芭奈々倶楽部

806. ワーグナープレミエの旅 (8) フィガロ 2008. 1. 13.

[to concerts]

12月31日(月)フランクフルト フィガロの結婚 

大みそか。 この夜のフィガロで、今回の旅はおしまい。
S氏は、鴨を焼くということで、市場へ。これは、体育館みたいな中に、 ぎっしりと小売店が詰まっていて、食料品を中心に、 あんなものやこんなものが売られとる。ワシ的には、こういうのは大好きで、 肉の塊とか、旅行者の身とて、買ってもどうしょうもないのだが、 見てるだけで楽しい。大みそかのせいか、客でごったがえしている。
S氏は、鴨肉と野菜を仕入れると、料理のため帰宅。わしは、適当にそこらをぶらつく。 歴史博物館が開いてるかな、と思ったが、大みそかなので閉まっていた。 教会とか、ローマの遺跡とかをうろついたが、もう一回、さっきの市場に行ってみたい。 お茶請けに、トリュフチョコでも買って帰ろう、と、にぎわうフランクフルトの街を、 市場に戻るべくうろつくのだが.... これがみつかんないんだな。 さっき行ったばっかなのにな。変だな。大通りを外れると、とたんにさびしくなって、 市場なんてありそうもない。 そもそも、あの建物なんつう名前だっけ? 情けないことに、1時間以上も迷ってしもた。で、2時を回ったころ、 大通りの反対側だったかも知れない、と思い直して、 探したら、Kleinmarkthalle とかいう垂れ幕がある。名前からして、きっとこいつだ、 と、ようやく建物を探しあてて、自動ドアに乗ると、開かない。
入口の注意書きを読むと、「14:00で閉まります」だって。あーあ。

大通りに戻ると、こちらも、急速にシャッターが閉まりつつある。 スーパーやデパートだけでなく、 屋台まで。大みそかは、 店は2時に閉まる、という暗黙の了解でもあるのか? でも、トリュフチョコを買いたい、 という欲求を満たすべく、閉まりかかっていたケーキ屋に入り、トリュフチョコを二箱買う。
大通りも地下鉄も、爆竹を抱えて人々が目につく。

S氏宅では、S氏が鴨をじっくりと焼いている最中。チョコでお茶して、昼寝したあと、 身支度。フランクフルトの劇場は、ミラノあたりと全然違って、 みなさんカジュアル。ネクタイ締めてない人がほとんどだし、ジーンズな方も珍しくない。 東京とだいたい同じだと思っていい。だから、昨日も一昨日もネクタイはしなかったのだが、 さて、今日は大みそか。一応、ネクタイして、一人でハウスへ。

果たして、ネクタイしてきてよかった。最上階でさえ、今日は、まるでミラノみたいに、 みなさん盛装していらっしゃる。開演に先立ち、若い男が舞台で挨拶。 伯爵に代役が立ったことのアナウンス(だったのかなあ^^、ようわからへんけど)。

モーツァルト:フィガロの結婚
ミヒャエル・ナギ(伯爵)、 ダニエレ・ハルブヴァッハス(伯爵夫人)、 ジェニー・カールシュテット(ケルビーノ)、 シモン・ベイレー(フィガロ)、 ブリッタ・シュタルマイスター(スザンナ)、他
指揮:ロランド・ベーア
演出:ギヨーム・ベルナルディ
ドラマトゥルグ:ソルト・ホルパスキー
(フランクフルト歌劇場)
舞台の上に、台形状の箱。それが場面の応じて回転し、部屋になったり小屋になったり。 それから、彫刻が一つ、隠し味のように置かれていた(つうか、隠してないんだけど)。
歌手のみなさんは、伯爵はカッコいい、伯爵夫人は声も見た目も今一、 フィガロは実直、スザンナはふつう。で、わしの一番は、ケルビーノ。 男装の美少女、という感じだろうか。美人でしかも笑顔がとびきり可愛い。

最後に、おっさん登場。支配人らしい(やり手だそうな)。何言ってたよくわからんけど、 「ご支援ありがとう。来年もよろしく」みたいな挨拶かな?で、 終幕の重唄のアンコールがあって、幕。

ウィーンやミュンヘンで見た、スターぞろいの上演に比べると劣るのはやむをえない。 でも、アンサンブルとしてはよかった。それに、大みそか、 ほんわかした気分になれた上演だった。

S氏宅に戻って、鴨焼きとビオワインを堪能。12時になると、 まるで爆弾でも落ちたように、爆竹と花火の咆哮。というわけで、 たはけた一年も終わりました。


恒例の決算報告。ユーロ高は一応おさまったが、1ユーロ160-170円の高値安定状態で、 ウィーン、パリ、ミラノと高い街ばかり。フランクフルトはS夫妻のおかげで、 超安上がりに済んだが(チケットは3演目で、たった38ユーロ!)。ともあれ、 千円換算で書くと....

  1. 交通費:151
  2. 宿泊(14泊、うちホテル11泊):85
  3. オペラコンサートチケット(11演目): 95     
  4. 滞在費(食費、観光、お土産、市内交通、他): 100
1と2を足した狭義の旅費は、24万円。まあ、そんなもんだろう。
3のチケットは一演目あたり9千円ぐらい。いつもは6千円ぐらいだから、 かなり高い。実は、95千円のうち、50千円以上が、 ウィーンのワルキューレとミラノのトリスタン。どっちも、値段が高くて、 席は、自分の好みでは今一つ。人気公演は選択の余地がないので、 理想のチケット取りは難しい。
1−3を足して演目数で割ると、一演目あたり約三万円。ちょと、高くついた。

4の滞在費は、いつもよりちょっと多めだけど、たくさん美術館に行ったし、 おいしい店にも行ったし、何しろ、ウィーンーパリーミラノーフランクフルトの、 マダム旅行でしたから、おほほほほ(謎)。

[next]
[back]
[home]