大通りに戻ると、こちらも、急速にシャッターが閉まりつつある。
スーパーやデパートだけでなく、
屋台まで。大みそかは、
店は2時に閉まる、という暗黙の了解でもあるのか? でも、トリュフチョコを買いたい、
という欲求を満たすべく、閉まりかかっていたケーキ屋に入り、トリュフチョコを二箱買う。
大通りも地下鉄も、爆竹を抱えて人々が目につく。
S氏宅では、S氏が鴨をじっくりと焼いている最中。チョコでお茶して、昼寝したあと、 身支度。フランクフルトの劇場は、ミラノあたりと全然違って、 みなさんカジュアル。ネクタイ締めてない人がほとんどだし、ジーンズな方も珍しくない。 東京とだいたい同じだと思っていい。だから、昨日も一昨日もネクタイはしなかったのだが、 さて、今日は大みそか。一応、ネクタイして、一人でハウスへ。
果たして、ネクタイしてきてよかった。最上階でさえ、今日は、まるでミラノみたいに、 みなさん盛装していらっしゃる。開演に先立ち、若い男が舞台で挨拶。 伯爵に代役が立ったことのアナウンス(だったのかなあ^^、ようわからへんけど)。
モーツァルト:フィガロの結婚舞台の上に、台形状の箱。それが場面の応じて回転し、部屋になったり小屋になったり。 それから、彫刻が一つ、隠し味のように置かれていた(つうか、隠してないんだけど)。
ミヒャエル・ナギ(伯爵)、 ダニエレ・ハルブヴァッハス(伯爵夫人)、 ジェニー・カールシュテット(ケルビーノ)、 シモン・ベイレー(フィガロ)、 ブリッタ・シュタルマイスター(スザンナ)、他
指揮:ロランド・ベーア
演出:ギヨーム・ベルナルディ
ドラマトゥルグ:ソルト・ホルパスキー
(フランクフルト歌劇場)
最後に、おっさん登場。支配人らしい(やり手だそうな)。何言ってたよくわからんけど、 「ご支援ありがとう。来年もよろしく」みたいな挨拶かな?で、 終幕の重唄のアンコールがあって、幕。
ウィーンやミュンヘンで見た、スターぞろいの上演に比べると劣るのはやむをえない。 でも、アンサンブルとしてはよかった。それに、大みそか、 ほんわかした気分になれた上演だった。
S氏宅に戻って、鴨焼きとビオワインを堪能。12時になると、 まるで爆弾でも落ちたように、爆竹と花火の咆哮。というわけで、 たはけた一年も終わりました。
恒例の決算報告。ユーロ高は一応おさまったが、1ユーロ160-170円の高値安定状態で、 ウィーン、パリ、ミラノと高い街ばかり。フランクフルトはS夫妻のおかげで、 超安上がりに済んだが(チケットは3演目で、たった38ユーロ!)。ともあれ、 千円換算で書くと....
4の滞在費は、いつもよりちょっと多めだけど、たくさん美術館に行ったし、 おいしい店にも行ったし、何しろ、ウィーンーパリーミラノーフランクフルトの、 マダム旅行でしたから、おほほほほ(謎)。