電脳芭奈々倶楽部

807. ブルノ歌劇場・タンホイザー 2008. 1. 19.

[to concerts]

三鷹駅、北口に出るべきところをうっかり南口に出てしまうが、気付かない。 北口、ずいぶん開けたなあ、などと思いながら、交番に道を聞く。 お回りさんは、武蔵野文化会館ではなく三鷹文化会館を教えてくれ、 そのとおりに進んで、現地に到着して、初めて間違いに気づく。この両文化会館は、 駅をはさんでちょうど正反対の位置。で、引き返して武蔵野文化についたときは、 序曲とバッカナールが終わり掛けていたころ。第一幕は、立ち見で観劇。ちなみに、 このホール、昨年一回来ているし、三鷹は学生時代住んでいた町。
2008年の聞き初めが、いきなりこの体たらくでは、今後が思いやられる。
チェコ国立ブルノ劇場来日公演
ワーグナー:タンホイザー
ヘンドリック・フォンク(タンホイザー)、 ボロシュ・チルラ(ヴェーヌス)、 ダナ・ブレショヴァー(エリーザベト)、 ウラディーミル・フメロ(ヴォルフラム)、 マルティン・グーバル(ヘルマン)、 テレサ・メロクロヴァー(牧童)、他
指揮:ヤン・ズバヴィテル
演出:ラディスラフ・シュロス
(1. 17. 武蔵野市民文化会館)
第二種引っ越し公演、佐々忠言うところのドサマワリ公演であるが、 演出はまあまあだ。簡素で、絵でごまかした舞台道具。 うしろのスクリーンに映る変な画像は余計かも。 ただし、赤い服着たニンフたちや、折にふれて現れる、イエスとその従者を模した、 十字架かついだふんどし男三人、とか、ストライクゾーンに来ている。 最期に、十字架の下にうずくまるタンホイザーは、絵になっていた。

歌手たちは、ホールが狭いせいもあるが、よく声が通っていた。タンホイザーは、 悩める、けど能天気なところもある若者、ヴォルフラムは実直、夕星の歌は感動した。 ヴェーヌスはエロさに欠けたかも。エリーザベトは、清純だったかどうかはともかく、 「電子声」で、ともかくよくとおる。ところで、牧童が、すごく熱演してたような。

合唱は少なすぎ。オケは、恐ろしく「薄かった」、特に弦が。 「本日は、室内オーケストラで上演します」みたいな。 まあ、それでもなんとかなってはいたけど。

[next]
[back]
[home]