チェコ国立ブルノ劇場来日公演第二種引っ越し公演、佐々忠言うところのドサマワリ公演であるが、 演出はまあまあだ。簡素で、絵でごまかした舞台道具。 うしろのスクリーンに映る変な画像は余計かも。 ただし、赤い服着たニンフたちや、折にふれて現れる、イエスとその従者を模した、 十字架かついだふんどし男三人、とか、ストライクゾーンに来ている。 最期に、十字架の下にうずくまるタンホイザーは、絵になっていた。
ワーグナー:タンホイザー
ヘンドリック・フォンク(タンホイザー)、 ボロシュ・チルラ(ヴェーヌス)、 ダナ・ブレショヴァー(エリーザベト)、 ウラディーミル・フメロ(ヴォルフラム)、 マルティン・グーバル(ヘルマン)、 テレサ・メロクロヴァー(牧童)、他
指揮:ヤン・ズバヴィテル
演出:ラディスラフ・シュロス
(1. 17. 武蔵野市民文化会館)
歌手たちは、ホールが狭いせいもあるが、よく声が通っていた。タンホイザーは、 悩める、けど能天気なところもある若者、ヴォルフラムは実直、夕星の歌は感動した。 ヴェーヌスはエロさに欠けたかも。エリーザベトは、清純だったかどうかはともかく、 「電子声」で、ともかくよくとおる。ところで、牧童が、すごく熱演してたような。
合唱は少なすぎ。オケは、恐ろしく「薄かった」、特に弦が。 「本日は、室内オーケストラで上演します」みたいな。 まあ、それでもなんとかなってはいたけど。