東京都交響楽団定期公演<日本管弦楽の名曲とその源流−6>ブーレーズのノタシオン、バレンボイム は畳ぐらいのスコアを見ながら振っていたが、今日のスコアは、 畳ほどではなかった。でも、普通のスコアの4倍ぐらいの面積だったような。 若杉先生登場。やっぱり、歳とって小さくなって、腰も曲がり始めたような。
ブーレーズ:ノタシオン第1,7,4,3,2番
三善晃:ヴァイオリンとオーケストラのための『アン・パサン』(1986)*
三善晃:オーケストラと童声合唱のための『響紋』(1984)**
デュティユー:交響曲第1番
指揮:若杉弘
ヴァイオリン:渡辺玲子*
児童合唱:加藤洋朗/K東京児童合唱団**
(1. 26. サントリー)
いったんオケが引っ込んで、だいぶ、舞台の配置などが変わる。続く、三善のEn passant は、ブーレーズの無機的な音響に比べて、かなり有機的で、あたたかい響きがする。 特に、弦の音が柔らかく感じられた。
また、いったんオケが引っ込んで、配置が変わって(裏方さん御苦労さん)、 オケ、ついで、かわいい女の子たちが登場。小学校高学年ぐらい? で、響層は、この子たちのアカペラのかごめかごめで始まるのだが
「この子たち、うまい!」
オケの咆哮と童歌が混ざって、摩訶不思議な音響空間。
拍手も、児童合唱にひときわ高い。で、指導者のあんちゃんが出てきたが、 絶対ロリコンだ。
まあ、前半だけで十分、久々に、高度な「ゲンダイオンガク」を堪能した、 みたいな。後半のデュティ-ユは、付け足しか。