電脳芭奈々倶楽部

809. マリインスキー・ホヴァンシナ 2008. 1. 27.

[to concerts]

ホヴァンシナという独特の表記は、 実際の発音とは違うんで、一応、日本語では一番近いと思われる、ホヴァンシナと書いておく。 と、大昔に勉強したロシア語の不毛な蘊蓄はともかく、この作品、 舞台で見るのはもちろん、ヴィデオでも見たことがなかったので、 ソ連時代の映画をDVD化したのを見て予習した。うーむ、 ボリス以上に筋がいろいろで、普通のオペラっぽくない。ロシアの政治史と宗教史が、 複雑に絡んでいるし、主人公を一人に決められない。歴史大河ドラマであるが、 一歩間違うと、つうか間違わなくとも、支離滅裂になりそうである。
マリインスキー劇場来日公演
ムソルグスキー:ホヴァンシーナ(ショスタコーヴィチ版)
アレクセイ・タノヴィツキー(イヴァン・ホヴァーンスキー公)、 エフゲニー・アキーモフ(アンドレイ・ホヴァーンスキー公 )、 アレクセイ・ステブリャンコ(ワシーリー・ゴリーツィン公)、 ゲンナジー・ベズズベンコフ(ドシフェイ)、 ズラータ・ブルイチェワ(マルファ)、 ヴィクトル・チェルノモルツェフ(シャクロヴィートゥイ)、 他
指揮 ヴァレリー・ゲルギエフ
演出 レオニード・バラトフ
2000年版演出:ユーリー・アレクサンドロフ
(東京文化会館)
だが、今日見た舞台は、すごく疲れたけれども、充実していた。 正統的でリアルな演出。たとえばフランス語をうたうのと違って、 水を得た魚のように生き生きとしたロシア人歌手たち。まあ、初めて見るから、 演奏がどうのこうのはようわからん。作品のことを言えば、 特に、一応悪役ながら(といってもこのオペラの登場人物たちは、善悪を超えたところがある) 国を思うシャクロヴィートゥイのアリア、とか、 失脚後、再び公女に召されていそいそと出かけようとして殺されるホヴァンスキー公の哀れさ、とか、 その殺害の場面で流れるホヴァンスキーの白鳥公の歌、とか。聴きどころ、見どころが満載。

劇は、分離教徒の放火による自害で終わる。本来、ショスタコ版は、このあと、 それを遠巻きに見つめる民衆が登場するはずだが、ゲルギエフはそこをカット。 社会主義的主張を削ったのかも知れないが、少なくとも、音楽的、劇的には見事な幕切れだった。 人工的に作った炎は見事だったが、場面全体が燃え上がったのでないのが、ちょと残念。

[next]
[back]
[home]