ところで、マリインスキーの一連の来日公演、チケットがさばけず、
ネットで値崩れを起こしたり、裏で招待券がごっそり配られてたりするらしい。
10000-50000円という価格設定を2割下げて、8000-40000円ぐらいにはできないのだろうか?
招待券配りまくるよりは良いと思うが。
とまれ、結構空席がある。列単位で開いてたりする。そりゃ、原則、
自分のチケットの席で聴くべきではあるが、
誰も座ってなくてよく見える席が近くにあるのに、そこを空けとく、というほど、
厳格なモラリストである必要はないように思う。ヨーロッパでは、
係が扉を閉めた時点で開いている席なら移動してよい、という暗黙のルールがあるらしい。
で、この日、わしの近くにいたおばさんは、よい席に移動したが、
自分の元の席には、荷物を置いて行った。これでは、その近くの人が動こうにも、
動けない。
また、しばらく前のベルリン州立歌劇場の引っ越し公演のときは、
4Fの一列目がずらっと空いていたのだが、とあるおばさんは、休み時間そこに移動して、
それはともかくも、近くの席をいくつも占領してビラの選別を始めてしまった。
で、公演中、その一列全部、おばさんのビラ置場と化していた。
こういうのはちょっとねえ。
マリインスキー劇場来日公演それはともかく、客席を縦横に使った演出。オーケストラボックスのまわりも、 登場人物が駆け巡っていたが、もし足を滑らして、ボックスの落ちちゃったらどうなのかな。 うん百万円する弦の名器がぺしゃんこになったりして....
プロコフィエフ:三つのオレンジへの恋
ダニール・シトーダ(王子)、 エカテリーナ・シマノヴィッチ(ファタ・モルガーナ)、 パーヴェル・シマノーヴィチ(チェリオ)、 ゲンナジー・ベズズベンコフ(トレーフ王) 、 ワディム・クラーヴェツ(レアンドル)、 アナスタシア・カラーギア(ニネッタ)、 セルゲイ・セミークル(トルファルティーノ)、 ナデージナ・セルジューク(王の姪)、他
指揮 ヴァレリー・ゲルギエフ
演出 アラン・マラトラ
(1. 28. 東京文化会館)
白とオレンジを基調にした明かるい舞台。魔女がぶっころぶ場面がパンチラでなかったのは、
残念。わしが演出家なら、くまさんのパンツが丸見え、みたいにするところだ。
この舞台、DVDのリヨンの演出に似てる。特にオレンジがでかくなる場面や、
オレンジから出てくる王女の衣装などがそっくり。あとで調べると、この日の演出のマントラは、
リヨンの演出でも協力していたらしい。さもありなん。
この童話、寓意はさっぱりわからん。ともかく、プロコフィエフの音楽が強烈で、 楽しい、というよりも、悪魔的に力強い。ゲルギエフは、 やっぱ、プロコが一番あっているように思う。「炎の天使」の実演見てみたい。