電脳芭奈々倶楽部

811. マリインスキー・イーゴリ公 2008. 2. 2.

[to concerts]

このオペラ、結構、みなさん、幕や場面の順番を入れ替えたり、 省略したりするらしい。この日は二部に分けて、一部がプロローグとポーロヴェツ軍の陣、 二部がイーゴリ公の脱走とガリツキー公の謀反(?)、イーゴリ公の帰還、 になっている。
マリインスキー劇場来日公演
ボロディン:イーゴリ公
セルゲイ・ムルザーエフ(イーゴリ公)、 エカテリーナ・シマノヴィッチ(ヤロスラーヴナ)、 ズラータ・ブルイチェフ(コンチャコヴナ)、 アレクセイ・タノヴィツキー(コンチャック汗)、 アレクサンドル・モロゾフ(ガリツキー)、他
指揮 ヴァレリー・ゲルギエフ
演出 エフゲニー・ソコヴニン
2001年版演出 イルキン・ガビトフ
振付(だったん人の踊り)ミハイル・フォーキン
(2. 1. NHKホール)
というわけで、ポーロヴェツの踊りは前半であっさり終わった、というイメージあり。 踊りもあんまりうまくなかった。その代わり、後半のイーゴリ公の脱走の場面の、 ウラディーミルの苦悩とか、乱れるロシアとか、に中心をもってきた模様。 一瞬挿入される、ロシア人の嘆きの歌が、印象深い。

コンチャク汗は好人物だが、物騒だ。虐殺と美女のことしか考えとらん。 と、ロシアに目を向けると、ガリツキーも美女さらうことしか考えとらん。
どいつもこいつも(^^)。

この作品、イーゴリ公が戻って、ポーロヴェッツを迎え討とう、で幕だが、 まだ続きそうな余韻を残す。

[next]
[back]
[home]