ロス・アンジェルス・フィル定期演奏会パールマンは、車イスでなく松葉杖で現れる。かなり、危なっかしい。 車イスのほうがいいんじゃないかなあ。デプリーストの電動車イスはカッコよがったぞ。
バッハ:ヴァイオリン協奏曲 BWV. 1042
モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」
ブラームス:交響曲第4番
イツァーク・パールマン(ヴァイオリンと指揮)
(2. 2. ウォルト・ディズニー・コンサートホール, LA)
それはともかく、バイオリンをもたずに現れたが、コンマスからバイオリンを受け取る。
コンマスは、隠しといた自分の楽器を出す、というちょっとした演出。
で、パールマン独奏のバッハは、ちょっとよたよた、かな。
指揮に代わり、ハフナーもブラ4も、颯爽しとこころはなく、
じっくり目の演奏。ロスフィルのアンサンブルは、かなり良い。
で、隣のオペラハウスのトリスタン。来年から、リングにも取り組むという。
ロス・オペラ公演最上階、最後尾、真ん中あたりに陣取る。まあ、舞台もよく見えるし、 音もまあまあだ。それにしても、このハウスの客のノイズレベルは高い。 前奏曲中は、さすがに遅れてきた客は入れなくなったが(進歩だ)、 ささやき声、移動の音、紙ががさがさ...
ワーグナー:トリスタンとイゾルデ
ジョン・トレレーヴァン(トリスタン)、 エリック・ハフヴァルソン(マルケ王), リンダ・ワトソン(イゾルデ), ユハ・ウシタロ(クルヴェナル), リオバ・ブラウン(ブランゲーネ),他
指揮:ジェームズ・コンロン
演出:トル・スタイングラバー
装置:デヴィッド・ホックニー
(2. 6. ドロシー・シャンドラー・パヴィリオン, LA )
コンロンの指揮は、ありがちな、さらさら系。重さとうねりには欠ける。 オケは、管がうまくない(奏者間にばらつきあり)。 舞台裏の合唱は、かなり下手。大丈夫なんか、こんなんで。 再来年、神々のたそがれ、歌えるんか?
歌手は良い。トレレーヴェンとワトソンの二人は、今まで結構聞いているが、
今回が一番よかったと思う。トレレーヴェンは、やや線が細いものの、
第三幕の譫妄の場面は、聴かせた。ワトソンは、やっぱり、色気には欠けるものの
(ちょと健康的すぎる)、彼女としてはベストなのでは。
脇役では、ハフヴァルソン(?)のマルケ王が良い。威厳と哀しみの歌唱。
演出は、だいたい、ト書きに忠実。舞台は、メルヘンチック。アンリ・ルソーの絵、みたいな。 トリスタンの寓話性を強調? ただし、歌手の演技は、もう少し、まじめにやったほうがよい。 たとえば、第三幕のイゾルデは、おもむろに登場したけれど、小走りで来るべきではないか? あと、幕切れ、トリスタンが立ちあがってイゾルデを抱いて終わったけれど、 少なくともあの演出には合わない。イゾルデがトリスタンに取りすがって終わり、 で、十分ではなかろうか。
まあ、文句は多々あれど、久々に、普通の演出のトリスタンを堪能した。 リングのため、日々精進してください。