いつものことである。海外旅行中、体調がずっと好調ということはまずない。時差ボケ、
気候の変化、移動、慣れない都市での緊張、などなどで、むしろ、
半病人でいることのほうが多い。そういうときは、
「起こさないでください」
の札をドアに掛けて、ホテルで寝てるに限る。観光は二の次、三の次。
オペラさえみられれば、目標達成なのだから。
養生の甲斐あって、夕方には、体のだるさは回復。喉の痛みは残っているが、 オペラには大丈夫そうである。で、S夫妻とバスティーユまで出かける。
1989年にミッテランの社会主義政権の下で作られたこのバスティーユの劇場、 どの席に座っても、よく見え、 よく聞こえるように設計されているそうだ(S氏の受け売り)。 実際、われわれの席は、2F正面の、前から8列目だったが、最前列みたいに見渡せる。 傾斜がよくついているので、前に巨人が座っても、たいていは大丈夫だそうだ。 それに、昨日のオペラコミックとは打って変わって、席もゆったりしている。 古いオペラハウスの伝統の重みはよくわかるが、一方、 見事に設計された近代的なハウスには、 古いハウスにはない、快適さと安心感がある。
ところで、この上演、例のフランスの公務員のストを受けて、 危うく演出抜きになるところだったようだ − オペラの職員は、 国家公務員である −。幸い、ストが早めにおさまって、演出ありの上演になった。
ワーグナー:タンホイザーさて、演出は、 3月に東京でみたのと同じ。 タンホイザーは絵描きで、始めは認められないものの、二人のミューズ(ヴェーヌスと エリーザベト)の導きで、最後は成功を収める、という筋。 ただし、配役はかなり変わっていて、同じなのは、タンホイザーのグールドのみ。
ステファン・グールド(タンホイザー)、 ベアトリーチェ・ユリア-モンソン(ヴェーヌス)、 エヴァーマリア・ウェストブローク(エリーザベト)、 マティアス・ゲルネ(ヴォルフラム)、 フランツ・ヨゼフ・ゼ−リッヒ(ヘルマン)、他
指揮:小澤征爾
演出:ロバート・カーセン
バルセロナ・リセウ劇場、東京オペラの森、との共同制作
(パリ・オペラ座・バスティーユ)
このパリの上演、全般的に、東京よりもよい上演だったと思う。
オケも合唱も、東京の寄せ集めよりも、はるかにうまい。
軽い音の演奏だが、
いささかうわっ滑りな演出にうまくマッチしていた。特に、
大人数の合唱は、「姦しい」声で、絵のギャラリーの俗っぽさがよく出ていたと思う。
小澤は、パリで人気があるらしい。始まる前からブラボーは飛ぶし、
なんつうか、観客の温かい「期待」が感じられる。
カーテンコール、小澤はサンタクロースの人形をもって登場。
盛大な拍手に対して、決して一人では応えず。したを向いてオケを称揚するか、
歌手たちと手をつないで挨拶するかのどちらかである。
日本人の美徳?
でも、音楽的に素晴らしい演奏だったのだし、指揮者が一人で拍手に応える場面も
あってよいのでは。
ところで、カーセンには、少しブーが飛びました。
まあ、B級の読み換えだからなあ。
パリが良かった、とばかり言ってると馬鹿みたいなので、東京のほうがよかったのが三点。
東京ではヴェーヌスのほうがでかかったが、パリではエリーザベトのほうがでかかった。
役柄上、ヴェーヌスがでかいほうが、しっくりする(まあ、これは言ってもしょうがない)。
ヌードモデルと歌手が入れ替わるのは、東京ではまったくわからなかったが、
パリではわかってしまった。
それから、最後、
タンホイザーの絵が見えそうになる寸前で暗くなるのだが、
「見えそうでみえない」もどかしさは、東京のほうがうまかった。
ここらへんの匙加減は、日本人的なのかも。
ホテルに戻って、S夫妻の部屋で、ビオワインで酒盛り。