電脳芭奈々倶楽部

814. ハーディング・東フィル・マラ6 2008. 2. 15.

[to concerts]

愛しのダニエル様に会いにサントリーまで行ってきたのよん。 いつものPブロックに陣取って、アイコンタクトを取りたかったのに、 値段が高くて、ダニエル様から遠い2階席しか取れなかったの。 悔しいわ。おまけに、ほぼ、満員なのに、Pブロックにはところどころ隙間があるなんて...
東京フィル第748回定期公演
マーラー:交響曲第6番
指揮:ダニエル・ハーディング 
(サントリー)
従来この曲の第二第三楽章は、スケルツォ・アダージョの順に演奏されてきたが、 最近マーラー協会が、アダージョ・スケルツォの順が正当との研究結果を認めたそうで、 この日の演奏も、アダージョ・スケルツォの順だった。でも、ワシ的には、 スケルツォ・アダージョの順の方が、最終楽章につながるドラマの面から見て、 良いと思うのだけれど。

もう一つ。終楽章のハンマーは、2回だけで、フィナーレの一発はありませんでした。 まあ、それがマーラーの最終結論だから異論はないけれど、くらわしてほしかったところ。

ハーディングの生に接するのはこれで4回目だが、なぜか、いままで至近距離で見ていたが、 今回初めて、遠くから眺めてみた。で、割りと小さめというのがわかった。 いやチ*チ*じゃなくて、 体格が。それで、全身をぶん回して指揮をしていた。

今日の演奏、100%の満足か、というと、そうでもない。オケがどうしても薄いのだ。 東フィルだけでなく日本のオケは、弦がどうしても薄くて軽いのだけれど、 ちょっとそれが出すぎていた感がある。ハーディングはかなり細かく、 粘着質的に指示を出すそうだが、オケが気を取られすぎたのだろうか?
ハイレベルの演奏だったとは思うけれど、ちょいとワシ的には、堪能、 というほどではなかったようだ。さて、日曜のチャイコはどうか?

[next]
[back]
[home]