電脳芭奈々倶楽部

815. 樫本・ハーディング・東フィル・チャイコ 2008. 2. 17.

[to concerts]

昨日は、妖精の日本初演を見たのだが、それは後回しにして、 今日は、ダニエルさまのチャイコを聴いてきた。
東京フィル第749回定期公演
チャイコフスキー:バイオリン協奏曲*、交響曲第5番
指揮:ダニエル・ハーディング 
ヴァイオリン:樫本大進*
(オーチャード)
ピノキオ氏を迎えてのバイコン。完成度の高い演奏だったよぅだが、一方、 ソリストも指揮も慎重すぎるのではなかったか? 手探りで音を探していくみたいな。 初顔合わせだったのかどうかは知らないが、聴いてるほうとしては、やや不完全燃焼。 でも、ハーさまが、時々、予想外に大音量で鳴らすのには、驚いた。

休憩時、テレビでおなじみの日銀総裁氏がいた。金、恵んでほしい。

後半のチャイ5、オケのチューニングが終わって、会場のざわめきが静まって、 ハーさまが登場

しないわ。なんとなく、オケも会場も間延びしてバツが悪いつうか、で、 1分くらい(もっと?)して、やっと登場。前半のコンツェルトも、 マラ6も、登場前に間延びした記憶が...
ハーさまったら、ちょっとKYかも。つうか、直前にトイレに駆け込んでたりして。
つうか、前から気になってるんだけど、指揮者とかオケの方とか、演奏中、 催しちゃったらどうするのかしら。特に大のほう。マーラーやブルックナーだと、 飛散、いや、悲惨なことになるのでは...

それはともかく、チャイコの五番。そろそろ、オケとハーさまのシンクロ率が上がってきたのか、 ハーさまの小柄で細身をフル回転して、エキサイティングな演奏。 第二楽章のホルンは、朗々として味のある音(トチリは許す)。 と、ハーさま週間は盛り上がって終わりましたわ。

それにしても、チケットはどれも完売の大人気。次からは、 ハーさまも、簡単には聴けなくなるのかしら。そろそろ、次の若手ピチピチを探さなくっちゃ。

[next]
[back]
[home]