電脳芭奈々倶楽部

816. ワーグナー「妖精」日本初演 2008. 2. 18.

[to concerts]

日にちは前後するが、ワーグナーの「妖精」の日本初演を見てきた。これで、 オランダ人以降の作品だけでなく、初期の 「妖精」「恋愛禁制」「リエンツィ」も含めて、完成されたワーグナーの舞台作品は、 すべて制覇したことになる。
東京オペラプロデュース第81回定期公演
ワーグナー:妖精(日本初演)
アーダ: 福田 玲子, アリンダル王子: 羽山 晃生, ローラ: 鈴木 慶江、 ゲルノート: 秋山 隆典, モラルト: 太田 直樹, グンター: 西塚  巧, ツェミーナ: 工藤 志州, ファルツァーナ: 高橋 華子, ドロッラ: 羽山 弘子, 妖精の王/グロマ: 新保 堯司, ハラルト将軍: 西垣 俊紘, 伝令:北嶋 信也
指揮:マルコ・ティトット 
管弦楽:東京ユニヴァーサルフィル
演出:松尾 洋・八木清市
(2. 16. 新国立劇場中劇場)
というわけで、ワーグナーのオペラ第一作。筋は前史も含めて込み入ってるが、 人間のアリンダルと妖精のアーダが恋をして、子供までもうけるが、 その後もいろいろあった末に、アリンダルも妖精になって二人はめでたしめでたし、 というお話。

で、予想をはるかに超えて面白かった。のちの作品のモチーフが、 芽生えまくっているもんで。第二作の恋愛禁制よりも、のちの作品とのつながりが直接見えている。 禁問、魔法の指輪、兄妹愛、など。また、 試練を通り抜ける、ということで、魔笛を思わせる面もある。
音楽も、いくつもの印象的なアリアがあり、力強い。

うーむ、このワーグナーの初期のマイナー三部作、 どれもいい作品だと思うんだけどな。もっと、頻繁にやってくんないかな。 つうか、東京オペラプロデュースはたいしたものだ。

[next]
[back]
[home]