電脳芭奈々倶楽部

817. 新国・黒船/二期会・ワルキューレ 2008. 2. 23.

[to concerts]

山田耕筰に黒船という唐人お吉を題材にしたオペラがある、 ということは聞いてはいたが、実際にどんな作品なのやら。 今回見逃したら、次のチャンスはいつになるかわからん、 というので、早々に3150円のチケットを手にいれ、見てきた。
新国立劇場公演
山田 耕筰:黒船 − 夜明け
釜洞 祐子(お吉)、青山 恵子 (お松)、 永田 直美(姐さん)、星野 淳 (吉田)、村上 敏明 (領事)、 市川 和彦 (書記官)、大島 幾雄 (伊佐)、 福井 敬(序景の独唱/舟唄)、他
三澤 洋史/新国立劇場合唱団
若杉弘/東京交響楽団
演出:栗山昌義
(2. 22. 新国立劇場場)
尊王攘夷派の武士の吉田 − お吉 − アメリカ領事、の三人が主人公。 一応、これ三角関係なのだろうか? お吉と領事は愛人関係にあるが、 吉田とお吉の関係はいまいちわからん。吉田はお吉に領事の暗殺をそそのかすが、 最後は天皇(?)の命により、暗殺をあきらめ、自害する。

筋は一応こうなるのだが、説明が悪いオペラである。また、 心に残るような名アリアもなく、正味3時間弱が、ずいぶん長く感じられた。

一方、山田が、20世紀前半の管弦楽法をずいぶん勉強していたのがわかった。 部分部分を取り出してみれば、素人耳にも、よくできていて、巨大なオケを、 フルに使っている。シュトラウス、ドビュッシー、プッチーニの響きがする。
この作品、題材が悪かったのか。山田の管弦楽作品は、今日では際物扱いだが、 一度、一通り聞いてみようか、という気になっている。

今日は、強風の中、二期会のワルキューレ。

東京二期会オペラ劇場公演
ワーグナー:ワルキューレ
小森輝彦(ヴォータン)、 小山由美(フリッカ)、 成田勝美(ジークムント)、 橋爪ゆか(ジークリンデ)、 長谷川顕(フンディング)、 横山恵子(ブリュンヒルデ)、 他
飯守泰次郎/東京フィル
演出・装置:ジョル・ローウェルス
(2. 23. 東京文化)
マエストロ飯守は、最も信頼しているワーグナー指揮者の一人ではあるが、 今日の演奏は今一だった。特に第一幕、遅すぎる。かと言って、 必要なところでテンポを動かす、というわけでもなく、なんか音楽が死んでた。 第二幕、第三幕はそれほどでもない。でも、たとえば、 最後のジークフリートの動機、ずいぶん弱かった。つぼを心得ているはずのマエストロにしては、 ちょいと...

むしろ、歌手の健闘が目立つ。長谷川フンディングと小山フリッカは別格として、 他の歌手は危ぶんでいたのだけれど、ふたを開けてみれば、 オール日本人としては、ベストな上演。ジークムントの勝田氏は、 以前は途中で声がかすれたりしたものがだ、今日は歌いきる。ジークリンデの橋爪さんは、 なよなよとした演技が気にはなったけれど、声はたっぷりと、切なく出ていたと思う。 小森ヴォータンも横山ブリュンヒルデも無事歌いきり、特に第三幕三場は、 歌を心配せずに、舞台に没頭できた。

ワーグナーを含めて、東京でのオペラ公演は、たぶんものすごく増えていると思う。 でも、引っ越し公演が多く、国内団体も、新国をはじめ、主役と準主役は外国人が多い。 日本人歌手の皆様に光が当たる機会はむしろ減っているのではなかろうか? で、 今日の歌手陣の好調は、その鬱憤を晴らすべく精進なさったとか?
そんなことを思ってしまった。

演出は、大筋ト書き通りだが、踊り役でローゲが出てきたり、 歌わない場面でもフリッカが出てきてプレッシャーかけたり、 少女時代のブリュンヒルデが出てきたりしてた。そういえば、 ヴォータンに命ぜられて、スーツの男がブリュンヒルデの翼をもぎ取ってたけど、 あいつは一体なんだったのやら?
ジークリンデとフンディングがうしろでパッコンパッコンしてたり、 ヴォータンとブリュンヒルデが近親相姦ぽいのをほのめかしたり、 子供に見せられない演出でした(って、そもそも、見せられない作品だけど)。

[next]
[back]
[home]