電脳芭奈々倶楽部

818. シフのバッハ/どろぼうかささぎ日本舞台初演 2008. 3. 8.

[to concerts]

アンドラーシュ・シフ、9年ぶりの来日だそうな。水戸で最後に聴いてから もうそんなに経ってしまったのか、といささか愕然。
J. S. バッハ:パルティータ全6曲
アンドラーシュ・シフ(p) (3. 6. 紀尾井ホール)
休憩一回を挟んで、正味二時間半の長大なリサイタルだったが、もちろん、 集中力が途切れることがなく弾き切る。ただ、久しぶりに聞いて、以前とピアノの音色が変わったような気がした。 前は、生で聴いてもCDできいても、ちょっと、古い時代みたいな「平板な」音だったような気がする。 これは、決して悪い意味ではなく、なんというか、素朴な音だったのだ。だが、9年ぶりの音は、 結構現代ピアノ的だったような。ペダルは一度も使ってなかったけれど...
たまたまかなあ?

と、しぶーいバッハの翌日は、賑々しいロッシーニ。序曲が有名な「どろぼうかささぎ」、 なんと舞台上演としては日本初演だそうな(演奏会形式はあったらしい)。

藤原歌劇団公演
ロッシーニ:どろぼうかささぎ(日本初演)
チンツィア・フォルテ(ニネッタ)、 アントニーノ・シラクーザ(ジャンネット)、 妻屋秀和(代官)、三浦克次(フェルナンド)、守山京子(ルチーア)、 若林勉(ファブリーツィオ)、松浦麗(ピッポ)、小山陽二郎(イザッコ)、 他
アルベルト・ゼッダ/東京フィル、藤原歌劇団cho
演出:ダヴィデ・リヴァーモア (3. 7. 東京文化)
女中のニネッタは、フォークを盗んでいるのではないかと、奥様に疑われている。 その家の息子にしてニネッタの恋人ジャンネットが帰ってくるが、その日に、 ニネッタの父フェルナンドは、軍を脱走。脱走資金を得るため、 ニネッタに、自分が所持していたフォークとスプーンを換金させる。 そこへ、ニネッタに横恋慕している悪代官登場。彼女には拒絶される。と、 またスプーンとフォークがなくなったので騒ぎになり、スプーンとフォークを換金したばかりのニネッタが疑われる。 代官は彼女を捕え裁判に掛ける。死刑判決が下り、銃殺寸前で、スプーンとフォークを盗んだのは、 かささぎだったことが判明。ニネッタは釈放。父には恩赦。ニネッタとジャンネットは結婚が決まり、 ハッピーエンド。

とまあ、ありがちなご都合主義の筋みたいだが、実話をもとにしているらしい。実話では、 娘が処刑されたあと、真犯人がかささぎだとわかったそうで、悲劇である。オペラは、 最後にフィデリオよろしく解決がつくけれど、途中はかなり悲劇っぽい。 まるでヴェルディみたいだ。それから、牢獄で、悪代官が娘に迫る場面は、 トスカとスカルピアを思わせる。バックに、序曲の音楽が流れ、 ロッシーニは、手抜きなしの真剣勝負っぽい。

この日の演出は、単純な舞台ながら、床を起こしたり、照明で悲劇にしたり喜劇にしたり、 リアルな栗の木や干し草で雰囲気を出したりして、秀逸。特に、登場人物が、 ストップモーションで登場するのが、印象的。

ニネッタ役、かわいいし、声もよくでるし、イタリア語の朗読も上手い。と思って配役みたら、 イタリア人でした。ははは。
いや、脇を固める日本人たちもよかった。特に代官、フェルナンド、ピッポ。

というわけで、最近みた中でも、出色の出来の上演でした。なんで、今まで、日本で上演されなかったのが、 不思議。

[next]
[back]
[home]