ともあれ、どうやら、時間になると迎えが来るらしい。で、部屋に入ってうだうだしてると、
6時頃ノックがして、
「あなた方は7時に迎えに来ます」
と告げる。前夜に言っといてほしい。さらに、6時半ごろ、今度は
「朝食です」
と言って、あったかいオートミールとパン、ヨーグルト、紅茶が出る。これも、あらかじめ言っといてほしいものの、
オートミールが美味かったこともあって、だいぶ機嫌が直る。その後、7時に呼び出され、まあ、
今度は、大きな問題はなく、(小さいのはいくつもあったが)、無事パリ行に乗って、出発。
モスクワの悪夢は終わった。
パリ市内の外れにあるNホテルに13時頃到着、シャワー浴びて、洗濯して、14時。 パルジファルの開演は18時だからまだ4時間以上ある。
安堵。
目覚ましを16:30に掛け、ベットに入る。もっとも、なかなか眠れない。時計を見ると、15時で、
起き上がるにはまだ早い。もそっと、眠れるように努力しよう.......
......
ふと、廊下から、幻のように女性の笑い声が聞こえて、目が覚める。時計を見ると、針は、
9時30分。
跳ね起きて、カーテンを開けると、外は真っ暗。
アイーン、ついにやってしまった、寝過ごし!!!
目覚ましは無意識に止めてしまったらしい。目覚ましを手の届かないところにおいておくべきだった。 泡食って、着替えて、メトロに飛び乗る。せめて第三幕だけでも見なければ。それにしても、 苦労してパリにたどり着いたのに。ああ、最後の詰めが甘い。99里をもって半分と思え、 徒然草の高名の木登り、の教えが身についてなかった。
22時前にバスティーユオペラにたどり着くと、ロビーを客がうろうろしている。
第三幕には間に合ったようだ。でも、不幸中の幸い、とはいうものの、不幸がでかい。
新演出だったのに。80ユーロの高い席だったのに。マイヤーのクンドリーだったのに。
花の乙女の場面が、もしかしたら、エロかったかも知れないのに。
最上階の最前列の、よく見え、よく聞こえる席が、ずっと私を待っていたのに。
涙 涙 涙
ところで、主役はヴェントリスが予定されていたが、アナセンに代わったようだ。
ワーグナー:パルジファル(新演出)突然、モノクロの無声映画が始まる。少年がなにやらあっちこっちさまよっていたが、意味不明。 会場からは、ブー、シー、「下らん!」の叫び声、とかで賑やか。で、フィルムが終わって、 第三幕開始。
アレクサンダー・マルコ=ブルマイスター(アンフォルタス)、 ヴィクトル・フォン・ハーレム(ティトゥレル)、 フランツ・ヨーゼフ・ゼーリッヒ(グルネマンツ)、 スティ・アナセン(パルジファル)、 エヴゲニー・ニキーチン(クリングゾル)、 ヴァルトラウト・マイヤー(クンドリー)、 他
ハルトムート・ヘンヒェン指揮
クルツストフ・ワリコフスキー演出
ミロン・ハーケンベック(ドラマトゥルグ)
(パリ・国立オペラ座,バスティーユ)
舞台の奥にコロセウム。前には畑で、少年が種まきしてる。フィルムの少年とのかかわりはわからん。 クンドリーはばあさんみたいな姿で、声を発するだけ。アナセンのパルジファルは、 着替えシーンで、見たくないおっさん体型をさらしていたものの、声はまあまあ。 オーケストラは、パルジファルには、明るくて軽すぎた、ような気がした。
にしても、見逃した幕がいとおしい。ああ、ああ、ああああああああんふぉるたす(謎)。
- 続く -