ありがちな、コーヒー、チーズ、ジュース、コーヒーの貧しい朝食のあと、
だらだら出発。
昨日のパルジファル寝過ごしショックはまだまだ尾を引いている。それで、
「パルジファル1,2幕と同等の価値をパリで見つけるには? そうだ、ルーブルに行こう!」
と地球の歩き方を調べれば、
休館日、火曜
はあ....
では、ポンピドーセンターは?
休館日、火曜
はあ....
結局、ブローニュの森、市立現代美術館、マルモッタン・モネ美術館 (睡蓮の絵が山盛り、ここだけは見ごたえあった)、 昼飯はレストランで羊肉料理、という、日本人観光客的一日を過ごす。モンマルトルの丘にも行ったが、 サティの家もベルリオーズの家も、看板が立っているだけだった。
はともかく、ヨーロッパを歩くと、道をたびたび訊かれる、写真を撮ってと頼まれる。 パリでも何度も人に話しかけられた。 ガイド的には、そういうのは無視すべきなのだろうけど、みな善男善女みたいだし、 実際、今までトラブルにあったことないし。どうも、わしは旅行者に見えないらしい。
ホテルで昼寝して(昨日のトラウマでほとんど眠れず)、サル・プレーヤルに向かう。
へいへい、あっしのブーレーズファン歴は、ワグネリアン歴よりも2年長い35年。だから、
今回のパリ滞在の主たる目的は、パルジファルではなくて、ブーレーズなのよ。だから、
夕べの寝過ごしは大したことないのよ(← 欺瞞だ、自分にうそをついている)。
サル・プレーイェルは、かの「ブラームスはお好き」の舞台にもなった、由緒ある音楽ホールでございます。 最近改装したとか。で、例によってバックステージ席で、ブーレーズとのアイコンタクトを試みたのよ。
アンサンブル・アンテルコンタンポラン演奏会ブーレーズ登場。っと、「80を回って、すげえふけてんじゃねえか」との期待、いや、おそれに反して、 5年前の来日時とあまり変わってるようには見えない。背筋はぴんと伸びているし、 指揮も的確(と素人目には見えた)。グラン・パルティータは、管だけの、やや冗長な曲だが、 アンサンブル・アンテルコンタンポランの名手たちの銘酒のような音色もあって、 さわやかに聴かせた。後半のベルクは、バイオリンコンチェルトに似た雰囲気を持った曲。 危機的な演奏に思えた(かも)。それにしても、内田光子は、日本人女性としては巨大かも。 ブーレーズやテツラフと、文字通り肩を並べている。
モーツァルト:グラン・パルティータ
アルバン・ベルク:室内協奏曲
内田光子(p)、クリスチャン・テツラフ(vn)
指揮ピエール・ブーレーズ
(パリ・サル・プレーイェル)
宿からパリ東駅へ。鉄砲下げた兵隊さんがうろうろ。春寒し、駅のそちこちに設置された円筒形(?) のヒーターには、ハエ取り紙のように人が群がっている。
11時過ぎ、TGVで出発。窓の外は、晴れ、曇り、雪、とめまぐるしく変化。わずか3時間半後、
ドイツのシュツッツガルト到着。しかも、早割、列車指定割で、たった50ユーロ(8千円)である。
便利になったものだ。
シュツッツガルトに着いたら、駅の中華インビスに入ろう、と楽しみにしてたのに、つぶれていた。あーあ。
ワーグナー:さまよえるオランダ人(1841年版)この劇場、2005年に、例の、4演目演出家が違うリングツィクルスを見て以来だ。
アッティラ・ユン(ドナルド*ダーラント)、 バーバラ・シュナイダー=ホフシュテッター(ゼンタ)、 ランス・リャン(ゲオルグ*エリック)、 ヒルケ・アンダーセン(マリー)、 ハインツ・ゲーリッヒ(水夫)、 ヤルン・ザング(オランダ人)
指揮:ペーター・シュロットナー
演出:カリクスト・ビエイト
(シュツッツガルト州立歌劇場)
三人組のエロ女。
女装のちびおやぢ。
犬小屋のようなリカチャンハウス。
オランダ船はボート。
名前が、ダーラントはドナルド、エリックはゲオルグ。
フィナーレは乱痴気騒ぎ。
チンチン丸出し男が一人。
エリックならぬゲオルグは斧を振るばかり。
最後は、誰かをボートで十字架にかけておしまい。
序曲での複線は、いったい何処へ?
リングで、裏読みもワーグナー殺しも極めてしまったこの劇場、もはや、 ハチャメチャしかできなくなってしまったのかも知れない。
- 続く -