電脳芭奈々倶楽部

824. 受難節の旅 (4) 若き日のコンヴィチュニー 2008. 4. 5.

[to concerts]

3月20日(木) シュツッツガルト→ミュンヘン、パルジファル

11時前にシュツッツガルト発。2時間強でミュンヘン。夏にも泊まった、駅近くの、 泊35ユーロの安ホテルに到着。と言っても5600円だが(涙)。
チェックインには早かったので、荷物だけ置いて、いつものインターネットカフェへ.....
つぶれてました(笑)。
でも、その近くの別のカフェに行ったら、無事、日本語が読めたので、メールチェック。
3時にホテルに戻って、部屋に入り、一息ついたところで出発。

ハウスの最上階脇一列目に陣取ると、隣は、日本人の女子大生とその先生。先生はマニアだが、 女の子は短期留学の最後だからと、初めてオペラを見に来たとか。最初のオペラがパルジファルとは、 しかも演出がコンヴィチュニーとは、うーむ。

わし的には、パリジファルを2/3見逃してしまったので、この日が、実質的なパルジファル初め。

ワーグナー:パルジファル
ミヒャエル・フォレ(アンフォルタス)、 スチーヴン・ヒューム(ティトゥレル)、 クルト・リードゥル(グルネマンツ)、 ニコライ・シュコフ(パルジファル)、 ジョン・ウェーグナー(クリングゾル)、 ドリス・ゾッフェル(クンドリー)、 他
ケント・ナガノ指揮
ペーター・コンビチュニー演出
ヴェルナー・ヒンツェ(ドラマトゥルグ)
(バイエルン州立歌劇場)
第一幕、前奏曲中は幕が閉まったまま。何も仕掛けてこなかった。幕が上がると、 舞台中央に白い巨木。なぜか、白い紙がちりばめてあるのが、コンヴィチュニー節か。 パルジファルは、インディアン風のヤンキー姿で、ターザンみたいに縄にぶら下がって登場。 アンフォルタスは血まみれ。 聖杯グラールを開帳すると、なぜかマリアさま(?)が侍童を二人連れて出てくる。

第二幕、バカっぽくて明るい花の乙女たち。クリングゾルはふんどし。クンドリーは黒ドレスで誘惑。

第三幕、紙も含めて場面は真っ黒。最後のグラールは、上から白鳥みたいな白い紙が下りてきて、 ライトで暗示されるだけ。

これ、10年ぐらい前、コンヴィチュニーがまだ駆け出しの頃の演出だそうだが、 そのせいか、総じておとなしい。今だったら、もっといろいろするだろうなあ。

音楽は、管がやや不安定。でも、最後など、ナガノが思いっきり盛り上げて、 感動しました。

夕食は、買っておいたビール、パン、サラダ、水。今回の旅も、ほとんどこんなんばっか。

3月21日(金) ミュンヘン、ジーザスクライスト・スーパースター

聖金曜日でございます。朝、雪でございました。積もらなかったけど。
めしくって、洗濯して、Citibankで金おろして、アルトピナコテークで絵を見て、 中華インビスで4ユーロぐらいで野菜飯食って、ホテルで一休みして、 ほいで、プリンツレーゲンテンへ。
聖金曜日だけあって、この日はバッハの両受難曲をあちこちでやっていましたが、 あえて、ジーザスを選びました。もちろん、これも、聖金曜に合わせた演目でしょう。
ロイド=ウェッバー:ジーザス・クライスト・スーパースター
ミヒャエル・フックス/ドレスデン州立オペレッタ劇場o,cho,ballet
(ミュンヘン・プリンツレーゲンテン劇場)
舞台の上にロックバンドが乗っていて、その前の空いた空間で劇。 衣装は現代風。この作品、当初はロックコンサート形式で広まった、ということなので、 原点に戻ったのかも。
マリアは、最初はエロねえちゃん風だったが、イエスがつかまってからは、黒い喪服。 むち打ち場面は、隠していて見えなかった。「スーパースター」では、ユダは歌うだけ。 もっと踊りまくって欲しかったが、映画みたいにはいかないか。

まあ、それなりに堪能。

夜は、ミュンヘンの弓道クラブ関係の面々と、バイエルン料理のレストラン。 鹿肉料理とヴァイツェンビール。やはり、一度はこれをやらんと。

- 続く -

[next]
[back]
[home]