電脳芭奈々倶楽部

825. 受難節の旅 (5) ミホコの腕、トリプルヘッダー 2008. 4. 6.

[to concerts]

3月22日(土) ミュンヘン→ウィーン、パルジファル

7:26のザルツブルク行きで出発。アルプスの雪を眺めながらの列車の旅。 9時頃ザルツブルクで乗り換えて、12時過にはウィーン着。5時間弱乗っても、列車指定早割で、 たった5千円弱なのだ。もっとも、2時間乗っても同じぐらいの値段なのだが。 つまり、 遠距離は安く、近距離は高い。

というわけで、主たる目的地のウィーンだべよ。4泊する間に、オペラx3、オケx1、 ミュージカルx1、ピアノx1、ミサx1、の7回というハードスケジュールだべよ。

晴れ上がって寒いウィーンの中を、あちこちのプレーガイドを回る。  予約済みチケットを7回分引き取らねばならんのだが、土曜で閉まっていたり、 同じような名前のところに間違えて入ったり(Wien-Ticket とViennnaTicketOffice、とか)、 まあ大変だったが、6枚までは引き取りに成功。ムジークフェラインのコンサートだけは、 月曜以降に取ることになる。

その足で、リンクのすぐ外のペンションMに到着。さっそく、肩のりインコに出迎えられる。 ここ泊まるのは3回目。安いし、便もいいし。
近くのスーパーでサラダやパン、水、ビールなどを買い込み、サラダで昼食。で、昼寝。 今回の旅は、パルジファルを四つ見る、というのが主眼なのだが、3回は、その街に到着してすぐ見る、 という望ましくないコンディション。でも、わしの都合に合わせて、ハウスの予定が組まれるわけじゃないしねえ。

ワーグナー:パルジファル
ファルク・シュトゥルックマン(アンフォルタス)、 *(ティトゥレル)、 ステファン・ミリングル(グルネマンツ)、 ニコライ・シュコフ(パルジファル)、 トマス・モーザー(クリングゾル)、 藤村美穂子(クンドリー)、 他
クリスチャン・ティーレマン指揮
クリスティーネ・ミーリッツ演出
(ウィーン国立歌劇場)
席は、4階の中央右寄りの第1列目。理想の席が取れた。

第1幕。洗面台が並んでいる。なんつうか、ぼろい、ヨーロッパの温泉の着替え室、みたいな。 クンドリーは黒い喪服。終演後、拍手がない。そういえば、ミュンヘンも一瞬拍手が起こったが、 すぐ静かになった。パルジファル第1幕後、拍手を控える、という慣習は、もはやなくなったと思っていたが、 生き残っている場所もあるのか、ふーん。

幕間、ワーグナーを見に行くと高い確率で遭遇するE夫妻に出会う。さきほどの場面は、 もしかしたら、フェンシング道場かも、ということ。

第二幕。修道女みたいな花の乙女たち。これが、クリングゾルに命ぜられると、修道服を脱いで、 赤のドレス。ビキニになったのもいる。で、全員萌え萌えなのだが、特に一人、 モデルみたいにきれいでかわいい子がおりまして、その娘も、花の乙女の一人として、 悩ましく歌ってらっしゃいました。かなり、いいです。高級クラブみたいです。
さて、われらがMihoko Fujimuraのクンドリーですが、こんどは、その赤いホステス着(?)です。 パットを入れたらしく、胸が不自然にでかくなってます。肩からあらわになった腕が長いです。 顔もでかいです。つまり、足が短い.....
歌も今一でした。設定がアル中、ということらしくて、よくお酒を飲んでらっしゃいましたが、 喉の調子が悪いのか、というようにも見えました。どうも、この方は、フリッカ、ヴァルトラウテ、エルダ みたいな「たしなめる女」には向いていても、カルメンやクンドリーみたいな「誘惑する女」 には向いていないようです。
でも....
なんか、そのむき出しの長すぎる腕が、まるで脚のように動いて、パルジファルをまさぐる場面が、 すごくエロかったです。今回の旅、いろんな場面を見ましたが、真っ先に思い出されるのが、 ミホコの腕、なのでした。

第三幕。一幕よりもさらにぼろぼろの場面。何を示してるんだか、よくわかんねえ。クンドリーは、 ガキパジャマみたいな白くてエロさのかけらもない服。

この演奏、なんといってもティーレマン指揮のオケが雄弁。活躍自在の間と強弱、低弦の力、などなど。 演出は、第一幕と第三幕はなんだかなあ。でも、第二幕のエロさで許す。まあ、ワシ的には、 パルジファルの演出は第二幕が全て。両端の幕は、演奏会形式でも構わない。

3月23日(日) ウィーン、ウィーン少年cho、We will rock you, トゥーランドット

今日は、恐怖のトリプルヘッダー。いままで、トリプルはしたことがない。
ウィーン少年合唱団・ホフムジークカペレ・ミサ
ハイドン:Missa Sancti Bernardi di Offida
(ウィーン王宮礼拝堂)
一階席で参加。儀式が続いて、ときどき、上からウィーン少年合唱団の声が降ってくる。 なんか、ずっと下腹が重い。ミサを抜けだしてトイレに駆け込むほどではなかったけれど。 でも、儀式なもんで、何度も座ったり立ったりさせられるし、そのたびに腹に振動が....
天使の歌声は、美しい声ではあったが、ずいぶん不安定(下手とも)でもあった。 最後に地上に降りてきて舞台で歌ったのを見ると、小学校低学年で、まあ確かに、 不安定なのはしょうがない。「この声をそのままに、大人のテクとパワーを」と思った人が、 カストラートを作ったんだろうなあ、きっと。

終わったあとネットカフェでメールチェック。その後、Volkstheater近くのレストランで、 ビールとメダリオンステーキで昼食。

ミュージカル We will rock you
(ウィーン・ライムント劇場)
先ほどの昼食、うまかったが、腹には悪かったらしい。ますます下腹が....
という中での観劇。クイーンの名曲を並べて作った、いわば、マンマミーアの二番煎じ的ミュージカル。 未来世界では自由な音楽が禁止されているが、伝説のクイーンのエレキを掘り出して、 その力で、自由を取り戻す、みたいな筋。
実は、わし、2,3曲しか知らんかったんで、いまいち思い入れが...会場は、おやじばっかりで、 青春の思い出に浸っていたんだろう、きっと。
プッチーニ:トゥーランドット
ラヒェル・トヴェイ(トゥーランドット)、マリオ・ザングツ(カラフ)、 ペーター・ミニッヒ(アルトゥム)、ゾリン・コリバン(ティムール)、 メルバ・ラモンス(リュー)、エンリコ・マルッチ(ピン)、 アドリアン・カーヴ(ポン)、カール=ミヒャエル・エブナー(パン)、他
レオポルド・ハーガー指揮
ルノー・ドゥーセ演出
( ウィーン・フォルクスオーパー)
トリはトゥーランドット。なんと虫の世界。王宮の兵士たちは、アリ(?、ショッカーの戦闘員みたいな)、 トゥーランドットと侍女たちは蛾、首切り役人はクワガタ、などなど。そういえば、 カラフやリューはなんだったんだろう?虫っぽかったのだけれど....
これは、衣装や場面が工夫されていて、金も相当掛かっている。 合唱はやや弱く、オケはときどき合わない、歌手も超一流とは言えない。でも、 それはあまり気にならない。フォルクスオーパーとしても、力を入れた公演だと思う。 おもしろかった。

終演の頃には、腹の調子は戻っていた。でも、今夜は自重して、夕飯抜き。

- 続く -

[next]
[back]
[home]