ベートーヴェン・マチネで、上記のように、ベートーヴェンの初期から中期の、比較的小さなソナタを、 随分沢山弾いてくれた。のだが、
ピアノソナタ Op. 28田園、Op. 31-2テンペスト、 Op. 54, Op. 78, Op. 79, Op. 81a告別
メルヴィン・タン(p)
(アン・デア・ウィーン劇場)
うーーむ、音色が柔らかくて魅力的なのは素晴らしい、でも...
おそろしく、指がもたついている。まだじじいではないのに、大丈夫なのか?
つうか、この人、たぶん、20年ぐらい、それなりに第一線で活躍しているのだが、
このテクで生きていけるのだろうか?
それはともかく、中では、テンペストが一番よかったようだ。
昼寝して、トリスタンに備える。
ワーグナー:トリスタンとイゾルデこのプロダクションは、約1年前に見て、とても感動したのだが、 前の席に座った巨大なおばさんに視界を邪魔されたし、それに、今回、主役二人は別キャストでもあるし、 ということで、また見ることにしたのだった。席は、4Fの中央左よりの第一列。前に誰もいないし、 よく見えて、よく聞こえて、値段も高くはなく(70ユーロ、11,000円)、満足の席である。
ジョン・トレレーヴェン(トリスタン)、エヴリン・ヘルリツィウス(イゾルデ)、 ステファン・ミリング(マルケ王)、ヤニナ・ベッフレ(ブランゲーネ)、 ボアツ・ダニエル(クルヴェナール)、 他
指揮:レイフ・セーゲルシュタム
演出:ギュンター・クレーマー
(ウィーン国立歌劇場)
ヘルリツィウスのイゾルデ、飛ばしすぎ、絶叫しすぎ。終りまでもつかしら? 案の定、
最後はややスタミナ切れ。
トレレーヴぇンのトリスタン、ロスでも好調だったが、今回もよかった。この人、
大歌手って感じじゃないけど(失礼!)、なかなかの名歌手である。
オケは、ちょっと二軍だったのでは? たとえば、第2幕の冒頭の舞台裏の楽団、
びっくりするほど下手で、全然合ってないし、落とすし。とは言え、
前奏曲なぞ、かなり萌えました。まばゆい、というよりは、もっと直接的な、
輝く音。― PAのせいでは、という説あり ―。
いろいろ文句はあるけれど、なんだかんだ言っても、よろしきトリスタンで、 恥悶させていただきました。
宿で昼寝して、17時に再出発。市内は、吹雪⇔晴れ を分単位で繰り返しておる。ケルントナー通りで、 明日ドレスデンでお世話になるA氏にお土産のトリュフを買い、カフェで、ウィーン風メランジェコーヒーを。 うーむ、ちょっとだけ、観光客した。
19時ムジークフェライン。21EのOrgelbalkonなる席についてみれば、舞台裏なのはともかく(いつもの席)、 視覚的に限られているのもともかく(指揮者とソリストだけ見える)、音場が狭まっているのはまずい。 さすがに席が安すぎた。でも、21Eだから3500円、地元のユースオケとしては、 随分高くねえか?
ベルク:バイオリン協奏曲演奏が始まると、案の定、いつもはもっとつややかに響くカヴォコスのヴァイオリンが、 今一伸びが悪い。オケも編成が少し小さいせいか、音場が遮られているのが、 もろに出てしまって、迫力不足。てなわけで、ベルクは、満足できず。
ブルックナー:交響曲第五番
レオニダス・カヴァコス(vn)
ヘルベルト・ブロムシュテット/グスタフマーラーユーゲントo
(ウィーン楽友協会大ホール)
休み時間、別のブロックに立てば、ざわめきが、もっとサラウンドで聞こえる。ぎっしり満員ではあったが、 ちょぼちょぼ空いてたはず。.... でも、どの扉にも、怖そうなおじさんがいて、移動できそうな雰囲気ではない。 わしは小心者なので、結局、もとの席にもどってしまった。
人間には想像力がある。目をつぶれば音場は開けるはず。それに、ブルックナーは編成が大きい。
というわけで、しっかり目をつぶって舞台を見ないようにすると、 心眼でオケがムジークフェライン一杯に広がっているのが見える。 素晴らしい音だ。特に、後半2楽章は、がっちりとした構築物のような音楽が、 眼前に広がりました。ブロムシュテットも80過ぎのはずだが、元気元気。
駅のデリで寿司買って帰る。
- 続く -