電脳芭奈々倶楽部

827. 受難節の旅 (7) 手堅いパルジファル 2008. 4. 8.

[to concerts]

3月26日(水) ウィーン→ドレスデン、移動日

ウィーンは良い天気。 10時過ぎ、ウィーン南駅からドレスデンに向けて出発。国際列車2等のコンパートメント内は、 おばちゃんとおねえちゃん。おねえちゃんはずっとノートPCで何やら書類を書きつつ、 かなり頻繁に鼻をかんでいる。
チェコ経由。車内放送にまったくわからない言語がまざるが、チェコ語だろう。 ブルノやプラハの駅を通過しつつ、 17時過ぎにドレスデン到着。この列車は、残念ながら、指定早割が取れず、 正規料金。まあ、7時間乗って1万2千円だけ。
中央駅からSに乗り、弓道関係の知り合いのAさん(ドイツ人)宅へ。この人、奥さんは日本人だが、 ちょうど入れ替わりに日本に行ってたので、だんなのAさんだけ。実は、Aさん、 しばらく前までベルリンに住んでて、3年前のベルリン旅行 でもお世話になったのでした。ベルリンのお宅も広かったが、ドレスデンの家はさらに広い。 6,7部屋ある。

この日は、今回の旅行では、たった1日の完全休養日。夜、近くのレストランで、Aさんに、 羊料理をごちそうになる。

3月27日(木) ドレスデン、パルジファル

早朝、Aさんは仕事へ。
適当に飯食って、洗濯物干して、シャワー浴びて、出発。
なんとなく腹の調子が悪い。わしは、ドイツ料理は口に合うのだが、腹にあわないような気がする。

胃薬飲んで出発。まず、今夜のパルジファルのチケットを引き換える。そいだらもよおしたので、 チケットオフィスに隣接しるシンケルバッヘつうカフェに入り、トイレに入って、コーヒー。
前回に観光はしてしまったので、市場に行ってみる。でも、新しい建物なので、風情はなかった。 でも、地下に中華料理屋があったので、そこで、チャーハンを食べる。腹の調子が悪い時は、 和食か中華に限る。

Aさん宅に帰って昼寝。かなりぐっすり。16:40に再出発。

ゼンパーオパーで前回リングを見た時は、下のサイドばかりで、今一。そいで、今回は、 最上階、正面、最前列を取る。おかげで、よく見えるしよく聞こえる。席には大満足。

ワーグナー:パルジファル
フランツ・グルントヘーバー(アンフォルタス)、 ペーター・ロバート(ティトゥレル)、 クルト・リードゥル(グルネマンツ)、 クリスチャン・フランツ(パルジファル)、 エグリス・シリンス(クリングゾル)、 スーザン・マックレーン(クンドリー)、 他
ペーター・シュナイダー指揮
テオ・アダム原演出
(ザクセン州立歌劇場)
今回の旅で唯一の、「ト書きに忠実な」演出。古い(といっても20年ぐらい前)演出を復活させたらしい。 ところで、パルジファルとクンドリーは代役だった。

グルネマンツは、ミュンヘンに続いてリードルだったが、声が鋭すぎる。もっと、温かくなくちゃ。 フランツのパルジファルもマックレーンのクンドリーもまあまあか。クンドリーは、 健康的すぎて色気に欠けた。花の乙女の場面は、お遊戯みたい。クリングゾルが投げた槍を パルジファルが受け取る場面は、槍が落ちるのが見えてしまった、ちょっと興ざめ。 バックに照明で十字架。第3幕は、舞台に後光がさして、神聖な雰囲気をかもす。

ところで、第1幕後、ここでは盛大な拍手が起こる。劇場毎に文化習慣が違うようで。

演出は、手堅いもの。だが、たとえばオットー・シェンクあたりの舞台と違って、絵的に印象が残らない。 シュナイダーの指揮も同様に手堅いのだけれど、ナガノやティーレマンのような、 somethingに足りなかったような気がする。(パリは、まあ、2/3見逃したからノーコメント)。

でも、ここのオケの美しさは堪能したし、最後に堅実なパルジファルを見た、ということで、 まあ満足はした。

Aさん宅に戻る。腹はだいたい直ってたけど、自重するつもりだったが....
「ビール飲むか?」
と言われて、決して断ることができない私であった。 A氏手製の見事な真空管アンプでフルニエのバッハを聴きつつ、2本飲んでしもた。あーあ。

- 続く -

[next]
[back]
[home]