駅のホームで待っている。9:03発のフランクフルト行きが、時刻になっても来ない。 と、ドイツ人のおっさんに話しかけられる。
「ドイツ語わかるかい? 日本人だろう? 日本の電車は完璧だ。時刻になると、ぴったりホームに滑り込んでくる」
などとしているうちに、順番が逆で、9:12発のベルリン経由ハンブルク行き(だっけっか?)が来てしまう。 あわてて乗り込む。
2時間ほどでベルリン着。まずは、コーミッシェオパーに行って、チケットを受け取って安心する。 そのあと、某ホステルへ。ここは中心部に近いのだけれど、地下鉄の駅から歩いて15分。 昼はともかく、夜は怖そう。ホステルに着くと、ホステルだけあって、若者だらけで浮きそう。 でも、わしのとったシングルのある建物は静かだった。腹は減ったが、まだ重い。昼寝。
15:30頃、再出発。久しぶりに、フィルハーモニーの奥の絵画館に入ってみるが、あまりおもしろくなかった。 1時間もせずに出て、ポツダム広場の駅へ。そこに、Sushi Expressとかいう寿司バーがあったので、入る。 海鮮十貫+お茶+味噌汁で、10,50ユーロ、千六百円ぐらい。そこそこうまい。 これをゆっくり食べる。腹は、まあ、大丈夫そう。
オッフェンバック:ホフマン物語このハウス、最近改装したのだろうか? ずいぶん、内装が新しくなっていて、とくにカフェラウンジなんぞ、 赤くてきれい。
ステラ・ドゥーフェクシス(ミューズ・ニクラウス)、 コール=ヤン・ドゥッセリー(ホフマン)、 ヴィクトール・ジョイス(オリンピア)、 リアナ・アレクサニャン(アントニア)、 カロリーナ・グモス(ジュリエッタ)、 カーシュテン・ザブロウスキーン(リンドルフ・コッペリウス・ダペルトゥット、ミラクル)
トマス・エーベンシュタイン(アンドレアス・コッシェニール・フランツ・ピチチナッチョ)、他
キンボウ・イシイ=イトウ指揮
ティオ・ラインハルト演出
(ベルリン・コーミッシェオーパー)
さて、ホフマン物語。このハウスは昔はクプファー演出の舞台を掛けていたはずで、 東京の引っ越し公演を見たことがある。巨大な白い手が上から降ってきたりして、 かなり面白かった覚えがある。さて、今の舞台はラインハルト演出に代わっているが...
居酒屋、というよりもそっと高級そうなバーが舞台。終始、ここが舞台になる。
ミューズはずっと女の姿でいるのが珍しい。オランピアは、
ちょうど割れ目みたいな線の入ったパンツをはいていて、やらしい。
アントニアは、紫のドレスで、薄倖の少女萌え。それにしても、
アントニアをうたわせる悪魔のささやきの場面の音楽は、凄味がある。
トスカとスカルピアの掛け合い、みたいな。つうか、ジュリエッタではなく、
アントニアを最後に持ってくる演出もあるはずだが、わしはそのほうが好きだ。
幕間、疲れてるので、オレンジジュースを飲む。2,50ユーロ、400円、たけえ。
第三幕、ホフマンはホステス相手にセクハラ(ブラパンにさせられちゃった)。
ジュリエッタの場面は、やくざみたいなのがぞろぞろ出てきて、シュレミールは、
殺されてしまう。
エピローグ。音楽は中途半端に止められる。で、ミューズがホフマンの手を引いて、
二人とも退場、照明が落ちる。
尻切れトンボだけれど、ほのぼのと終わった。
U-Bahnのあと夜道を歩いてホステルに着く。 レセプションではビールも売ってたけど我慢、1ユーロのアイスクリームを買い、 ゆっくりなめて夕食にする。まあ、明日は大丈夫でしょ。
- 続く -