電脳芭奈々倶楽部

829. 受難節の旅 (9) 棚ぼたコンサートとローエングリン 2008. 4. 10.

[to concerts]

3月29日(土) ベルリン→ライプツィヒ、トマス教会モテット、ローエングリン

ベルリンのホステルの朝食は、若者とガキ連れ夫婦ばかりで、おっさんの居場所がない。 でも、さすがに、量は豊富であった。腹の調子は、だいたい戻ったみたい。
インターネットコーナーでメールチェックをするが、日本語は、ひらがなはOKだが、 漢字が化けてしまって、何が書いてあるやら。

11時頃ベルリン発、約1時間後にはライプチヒ到着である。ホテルは、 有名なバッハゆかりのトーマス教会の脇なのだが、 そのトーマス教会で、午後3時から”Motette"つうコンサートがあるのを発見。 たった2ユーロだって。ラッキ。もう一つ有名なニコライ教会でも5時からオルガンコンサートがあるが、 オペラと重なるので、パス。

ホテルKに着くが、チェックインには早いというので、荷物おいて飯食いにいく。 有名なアウエルバッハケラーで定食。この町に来るといつもこうだ。猪料理とビール。 入口近くのテーブルで、なんとなく事務的に対応されたし、額も17ユーロぴったりだったので、 チップおかんかった。

ホテルに戻ってチェックイン。部屋で休んでから、教会へ。

モテット
ヨハン・ペーター・ハルトマン:アレグロマルカート op. 58
バートルド・フンメル:カンタータ・ドミノ op. 97c
オルランド・ディ・ラッソ:神よ憐れみたまえ
ヨゼフ・ガブリエル・ラインベルガー:ミサ曲 op. 172
バレット・ハルトマン(org), アンサンブル・ティオス・オミロス、ライプチヒ(男性cho)
( ライプツィヒ、トーマス教会)
さて、この2ユーロのコンサート、30分くらいかなと思えばさにあらず、70分の、 本格的なのもの。バッハの曲がなかったのが残念だったが、 男声5人による見事な歌とオルガンを堪能。配られたパンフレットには、ラテン語とドイツ語訳が乗ってて、 なかなか勉強になった。

棚ぼた的コンサートのあと、ホテルでちょっと昼寝。このホテルの部屋、ジェームズ・ディーン、 という名前がついているのだが、中に入ると、ベットに近接している壁に、 ジェームズ・ディーンが寝ている絵が描いてある。ドラキュラみたいで怖い。

オペラに行く途中で、中央駅の地下のスーパーでビールを買おうとする... のだが、なんとなく工事中で、商売はしているのだけれど、ビールが置いてない。 ワインはあるのに。ドイツのスーパーでこれって、ありえねえ。

ローエングリンは6時開演。この街に来るのは4度目だが、このハウスに入るのは初めて。 小ぶりで、近代的な小屋。3千円弱の安い席だが、 2Fの後ろでも、よく見えて、よく聞こえた。

幕間、ゆでたウインナーソーセージを売ってたので、食った。うまかった。

ワーグナー:ローエングリン
ジェームズ・メーレンホフ(ハインリッヒ)、 ステファン・ヴィンケ(ローエングリン)、 マリオン・アンマン(エルザ)、 クラウディオ・オテッリ(テルラムント)、 リオバ・ブラウン(オルトルート)、 ユルゲン・クルト(伝令)、他
アクセル・コーバー/ゲヴァントハウスo, ライピチヒオペラcho
演出:シュテファン・ピョンテック
(ライプツィヒ歌劇場)
   舞台の三方がマジックミラーになっていて、はなやかに見える。 第二幕は、ミラーに謎の夜景が映っていたが、それはそれで美しい。中央にらせん階段があり、 そこから人が下りてくる。
基本的には、演出は、ト書きに忠実。 だが、第3幕のフィナーレ、エルダはローエングリンを追って倒れ、王子ゴットフリートは、 魔女オルトルートと抱き合う。

ブラバントの未来はどうなるんだ。

ずっと、普通にやってきて、最後にこういうわけのわからんのをやっても、意味ないと思う。

ホテルに戻り、受付でビールを買おうとする。たしか2ユーロだから、 スーパーほどではないが、高くはない。
ところが、11時で受付は閉まってしまっていた。やれやれ、今夜はビールを飲むな、 つうことらしい。土曜の夜とて外は騒がしいが、出ていく度胸もないし、 ジェームズ・ディーンが怖いので枕を逆方向にして、おとなしく寝る。

- 続く -

[next]
[back]
[home]