まあ、ここも、旧共産圏なわけだし、時計なんてのは狂ってるものだ。 それにしても、ぴったり一時間違うってのは.....
胸騒ぎがして、ホームに駆け上り、表示されている電車の時刻を見ると、 10時台、11時台ばかり。
あちゃあ、やってしまいました。ガイドを調べると、
「夏時間は、三月最後の日曜日から始まります」
それが、ちょうどこの日の午前3時から、時計が1時間進んでしまったのでした。 早割で安く取った電車は、すでにホームを去った後だったのです。
早割は変更不可だから安いわけで、こうなったら、新に正規料金で買いなおすしかない。 一応5ユーロだけ引いてくれて、35ユーロ。5600円。ああああ、 パリジファル寝過ごしに次ぐ、大失敗。予約席がパーになったのと、もともと、 間違ってライプチヒの市内券つけちゃったとかで、今回の損は、合計7000円程度になってまった。
情けない。
不機嫌のまま、1時間あとの電車に乗って、ベルリン中央駅に着く。
腹も減ってなかったので(大損したあとだし)、そのまま、Sで40分掛けて、シェーネフェルト空港近くの、
Lホテルへ。駅のすぐ側、部屋もでかいし、ミニバーもあるし(高いから、冷蔵庫にするだけ)、
朝5時から朝食食えるというし、
おまけに空港までシャトルを出してくれるという。やはり、最後の夜は、こういう、
「普通」のホテルがいい。7750円だから、高くはないし。
まあ、夏時間ショックが、フライトのある日でなかったのが、不幸中の幸い?
3時には、また、Sで40分掛けて中央駅へ。駅のスーパーで、ひとりぼっちの最後の晩餐のため、 ビールを買い込む。そのあと、パン屋で、サラミパンとミカンケーキとコーヒーで、 遅い昼食(なのだろうか?)。
5時、リンデンオパーで、この旅最後の演目、タンホイザーを鑑賞する。
ワーグナー:タンホイザーとヴァルトブルク城の歌合戦最上階のHalbmitteの端なのだが、ウィーンなどと違って、舞台が見にくい。 コーミッシェオパーのときにも書いたが、この旧東ベルリンの二つのハウスは、 狭いにも関わらず、見難い席が多い。それに、今回で4回目なのだが、 このリンデンオパーの音、わしはあまり好きではない。狭すぎて、直接音が来すぎる。 もっと、混ざり合った響きがすきなのだけれど.... 歌手にはいいのかも知れないが。 それに、ワーグナーの場合、舞台にものが乗りすぎてるような気もする。特に、 今日の演出は。
ロバート・ディーン・スミス(タンホイザー)、ミカエラ・シュースター(ヴェーヌス)、 アンネ・シュヴァネヴィルムス(エリーザベト)、ロマン・トレケル(ヴォルフラム)、 クリストフ・フィシェッサー(ヘルマン)、アンナ・プロハスカ(牧童)、他
指揮:フィリップ・ジョルダン
演出:ハリー・クプファー
( ベルリン州立歌劇場)
舞台はクプファーらしく、黒。鏡もあり。ヴェーヌスベルクは、金粉ショーみたいな。
シュースターのヴェーヌスは、黒服で乳でかかった。
対照的に、シュヴァネヴィルムスのエリーザベトは、清楚な青服で、声もかわいい。
胸が不自然にでかすぎたが、
かなり注目株。スミスのタンホイザーもよかった。でも、ワーグナーテナーって、
なんつうか、どういうのが理想かわからん。
フィナーレは、ローマ法王が杖を振ると、雷が鳴り、皆が混乱しておしまい。
クプファー演出にしては、凡庸に思えた。何をいいたいのかわからん。
一方、フィリップ・ジョルダン指揮のオーケストラは雄弁だったと思う。ただ、
ハウスの音響のせいだろうか、こくがないようにも思えた。
また40分掛けて、ホテルに帰り着いたのは11時過ぎ。買っといた、 ベルリナーうんたらというビールを、3本飲む。なぜか、ヴァイツェンだけ変な味だった。
恒例の決算報告、 これを楽しみにしている方もいらっしゃるとか。 ユーロは相変わらず160円の高値安定状態が続いている。ドルは下がっても、 ユーロの暴落はなさそうだ。ともあれ、費用を 千円換算で書くと....
3の オペラとかのチケットは一演目あたり、5600円。1,2,3を足して、17演目で割れば、 1演目あたり2万1千円。2万円を割ることはできなかったが、かなり良い。 席もだいたい満足したし。ただ、ムジークフェラインのオケと、最後のタンホイザーは、 もう1ランク上にしとけばよかった。それにしても、パリジファルの1,2幕を見過ごしたのは大きい。 だいたい8千円の損だ。夏時間と合わせて、1万5千円も無駄金を使ってしまった。痛恨である。
さて、4の滞在費は、6万円で、一日あたり4千円ほど。ユーロにすれば25ユーロで、 旅行者としては、超どけちだったかも。観光はほとんどせず、美術館もあまり入らんかった。 でも、何よりも、腹壊してばかりでまともなものを食ってない。 おかげさんで、日本に帰って体重はかったら、3キロも減っていた。 これを維持しようと日々努力はしてるのだけれど、日本の食いもんはうまいし、消化にいいからなあ....
- おしまい -