電脳芭奈々倶楽部

832. 新国・魔弾の射手/Mr. S ブル5 2008. 4. 18.

[to concerts]

なかなか見事だったドイツ物二つ。

平日公演。おばさんばっかかと思えば、どちらかと爺さんが多い。 しかも、ほとんど埋まっている。

新国立劇場公演
ウェーバー:魔弾の射手
大島 幾雄(オットカール侯爵)、 平野 忠彦 (クーノー), エディット・ハッラー(アガーテ), ユリア・バウアー(エンヒェン), ビャーニ・トール・クリスティンソン(カスパール), アルフォンス・エーベルツ(マックス), 妻屋 秀和(隠者), 山下 浩司(キリアン), 鈴木 愛美、田島 千愛、高橋 絵理、中村 真紀 (花嫁に付き添う四人の乙女), 池田 直樹(ザミエル)
三澤 洋史/新国立劇場合唱団
ダン・エッティンガー/東京フィルハーモニー交響楽団
演 出:マティアス・フォン・シュテークマン
(4. 15. 新国立劇場)
エーベルツのマックスとハッラーのアガーテは言うことなし。 狂言回し的なバウアーのエンヒェンちゃんも、可愛くてよがった。 主要キャストが外国人だと、脇役と合唱の日本人が、「ガキ」に見えるのはしょうがないか。 男も女も凹凸に乏しいからなあ。でもその中では、妻屋の隠者と池田のザミエルは、 なかなかの存在感を示す。

シュテークマンの演出。今回は、奇をてらわず、ト書きに忠実。舞台の上の大道具を、 縦横に動かして舞台を作る。特に狼谷の場面は、次々と登場する魑魅魍魎が秀抜。 最後は、左右に隠者と悪魔を配置して、善悪二元論、みたいな思想を出していた。

説明好きの舞台である。開演前は、幕に「腕試しとは云々」「魔弾とは云々」と説明がある。 序曲に先立ち、これはト書きにないのだが、アガーテが隠者にバラをもらう場面の寸劇。 確かに、ト書き通りだと、おしまいに隠者が初登場するのは、少し唐突感がある。 ただ、うーん、わしだったら、序曲が流れている間に、パントマイムにするけど。

エッティンガーも手堅い指揮。オケの力強さや、胸のすくような快感はなかったけど、 まずまずの出来。それにしても、この作品、10数年ぶりに舞台で見て、 「ワーグナーの先輩なんだなあ」と、妙に納得してしまった。

終演後の拍手やブラボーは、出来の割には少なかったようだが、たぶん、 客層がじじいだったからでしょう。

今日はMr. Sのブル8。先日、ムジークフェラインで、 ブロムシュテット・GMJの快演をきいたばかり。
ところで、開演前、男子トイレの前は長蛇の列。女子トイレには列ができてないのに。 いつもの逆である。Mr. Sのブルックナーは、男の世界????

第470回読売日本交響楽団定期公演
ブルックナー:交響曲第5番
指揮スクロヴァチェフスキー
(4. 18. サントリー)
Mr. Sは、見た目が少し老けて、よぼよぼしてきたような感じがした。だが、音楽はよい。 つううか読響がうまい。弦は厚くて揃っているし、それ以上に金管が見事。 ヨーロッパの若手エリートのGMJもかなりはずしていたが、今日は目立った失敗はなかった。
この上を望むとしたら、音のこくとかまろやかさとか。

終演後、朝比奈御大のことを彷彿させる、「一般参賀」状態。日本人好きね。

ところで、切符売り切れのはずなのに、結構空席が目立つ。そうか、平日公演だから、 きっと間に合わなかったんだ。かわいそ。楽章間も入場させなかったらしい。 前座で一曲やるか、さもなくば、開演30分遅らせてもよかったかも。休みなし75分の演奏だったのだから。

[next]
[back]
[home]