電脳芭奈々倶楽部

834. イダ・ヘンデル/インバル・マラ8 2008. 4. 29.

[to concerts]

80を超えた、大バイオリニスト、21世紀三度目の来日である。
第43回東京交響楽団オペラシティシリーズ
ベートーヴェン:レオノーレ序曲第三番
シューマン:交響曲第4番
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
(アンコール)チャイコフスキー(イダ・ヘンデル編):白鳥の湖〜ロシアの踊り
イダ・ヘンデル(vn)
指揮:シャン・ジャン
(4. 26. 東京オペラシティ)
まずは、NYPのアソシエートコンダクターになったシャン・ジャン、中国系女性。 女子高で応援団長やってそうな、ボーイッシュ、っつうよりは、男っぽい感じ。 グラマーというよりは、「恰幅がよい」と表現があっている。前半のレオノーレとシューマンは、 縦横無尽に暴れまくって、見てても実にダイナミックである。
休憩後、魔女登場。なんといっても、この人、音色に色気がある。もちろん、両端楽章は、多少、 よたよたしてるところもあったが、それも芸のうち、みたいな。第二楽章の夢のような音は、 美酒に酔った心地。
アンコールは前回と同じロシアの踊り。達者な芸。

一日置いて、インバルが都響のプリンシパルコンダクター就任とかで、 そのお披露目会。なんつうか、正指揮者、常任指揮者、音楽監督、いろいろあって、 さらに、プリンシパルコンダクターって、なんなんやら。まあ、いいけど。

第666回東京都交響楽団定期演奏会 〜エリアウ・インバル・プリンシパルコンダクター就任記念
マーラー:交響曲第8番
指揮:エリアフ・インバル
ソプラノ:澤畑恵美、大倉由紀枝、半田美和子
メゾソプラノ:竹本節子、手嶋眞佐子
テノール:福井敬
バリトン:河野克典
バス:成田眞
合唱:晋友会合唱団
児童合唱:NHK東京児童合唱団
(4. 28. 東京文化)
豊かな響きのオペラシティのあとの東京文化はきつい。特に、今回チケット争奪に乗り遅れて、 4,5Fじゃなくて、3Fになってしまったので、まったく残響がないに等しい。
というわけで、大オーケストラと合唱に包まれて... というのではなく、遠くから眺めている感じ。 そいでも、この曲の生はたった2回目で、しかも前回は20年近く前、確かコシュラー/都響だったような。 冷静に感動した、みたいな。
ちなみに、あっしの席の近くは、金管が時々やってきてぶっ放すので、かなり耳がガーンとなりました。 それはともかく、第二部では、きれいな女の人が、体の線がぴっちり見える、しかも、背中も肩もがら開き、 なドレスでやってきて、歌ってました。こういう、お水みたいな美女が目の前で歌ってるのを見るのって、 萌えすぎです。鼻血がでるかと。
ソプラノの半田美和子さんでした。あの、歌とともに開いたり閉じたるする肩甲骨が、 脳裏に浮かんで、消えそうにありません.....

[next]
[back]
[home]