第43回東京交響楽団オペラシティシリーズまずは、NYPのアソシエートコンダクターになったシャン・ジャン、中国系女性。 女子高で応援団長やってそうな、ボーイッシュ、っつうよりは、男っぽい感じ。 グラマーというよりは、「恰幅がよい」と表現があっている。前半のレオノーレとシューマンは、 縦横無尽に暴れまくって、見てても実にダイナミックである。
ベートーヴェン:レオノーレ序曲第三番
シューマン:交響曲第4番
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
(アンコール)チャイコフスキー(イダ・ヘンデル編):白鳥の湖〜ロシアの踊り
イダ・ヘンデル(vn)
指揮:シャン・ジャン
(4. 26. 東京オペラシティ)
一日置いて、インバルが都響のプリンシパルコンダクター就任とかで、 そのお披露目会。なんつうか、正指揮者、常任指揮者、音楽監督、いろいろあって、 さらに、プリンシパルコンダクターって、なんなんやら。まあ、いいけど。
第666回東京都交響楽団定期演奏会 〜エリアウ・インバル・プリンシパルコンダクター就任記念豊かな響きのオペラシティのあとの東京文化はきつい。特に、今回チケット争奪に乗り遅れて、 4,5Fじゃなくて、3Fになってしまったので、まったく残響がないに等しい。
マーラー:交響曲第8番
指揮:エリアフ・インバル
ソプラノ:澤畑恵美、大倉由紀枝、半田美和子
メゾソプラノ:竹本節子、手嶋眞佐子
テノール:福井敬
バリトン:河野克典
バス:成田眞
合唱:晋友会合唱団
児童合唱:NHK東京児童合唱団
(4. 28. 東京文化)