電脳芭奈々倶楽部

836. 軍人たち 日本初演 2008. 5. 10.

[to concerts]

若杉先生、老骨に鞭打って(失礼!)、次々と南極に、いや難曲に取り組んでいらっしゃる。 1月のノタシオンに続いて、今度は、20世紀オペラの傑作「軍人たち」。しかも、 日本初演だそうな。
新国立劇場公演
ツィンマーマン:軍人たち
鹿野 由之 (ヴェーゼナー)、 ヴィクトリア・ルキアネッツ(マリー)、 山下 牧子 (シャルロッテ)、 寺谷 千枝子 (ヴェーゼナーの老母)、 クラウディオ・オテッリ (シュトルツィウス)、 村松 桂子(シュトルツィウスの母)、 斉木 健詞 (フォン・シュパンハイム伯爵 大佐)、 ピーター・ホーレ(デポルト)、、他
三澤 洋史/新国立劇場合唱団
若杉弘/東京フィルハーモニー交響楽団
演出:ヴィリー・デッカー
(5. 7. 新国立劇場)
堅いおうちの娘マリー、シュトルツィウスという許婚もいる。だが、 そこへシュパンハイム伯爵なる軍人が言い寄ってから、 マリーの人生は狂い始め、軍人たちの「公衆便所」みたくり、 娼婦、物乞いと身を落とす。

ヴォツェック、ルルの系譜を組む作品。音楽的にも、 セリーを基調に、時々調性が入ってアクセントがつく。

デッカーの演出は、例によってデッカー風。中央の箱の中で物語が進行。    軍人たちは、赤い服で統一(エロおやじを象徴?)。マリーは、 今一エロくなかったが。

フィナーレは、映像と音響で、さまざまな軍隊の風景を出す。会場に広がる軍靴の響き。

うーむ、ここ数年見たオペラの中でも、異常に緊張した。帰って体重測ったら、2キロ減ってた(笑)。

[next]
[back]
[home]