ヴィオラスペース2008 Vol. 17 第一夜 「ヴィオラの妙なる響き」開演前のプレコンサートでブリテンのカルテットやってたんだけど、 30分やって、そのあと、ほとんど休憩なしで本番。合計90分、現代音楽。 こういうのはちょっと。プレコンサートは、客をリラックスさせる曲でなければ。 演奏者の若手カルテットが気合を入れて演奏していたのが、さらに裏目に。
・ジェイコブ:8本のヴィオラのための組曲
菅沼準二と若手奏者(ヴィオラ)
・ノックス:「ヨナとくじら」
ガース・ノックス(ヴィオラ) 橋本晋哉(テューバ)
・リゲティ:無伴奏ヴィオラソナタ
アントワン・タメスティ(ヴィオラ)
・ブラームス:ヴィオラソナタ 第1番 ヘ短調
店村眞積(ヴィオラ)野平一郎(ピアノ)
・ブラームス:ヴィオラ三重奏曲 イ短調
今井信子(ヴィオラ)アントニオ・メネセス(チェロ) 野平一郎(ピアノ)
(5. 27. 紀尾井ホール)
あああ、疲れた。
前半の現代音楽編は、ノックスのヨナトクジラがおもろい。 クジラの腹ん中? みたいな演出で、ヴィオラとテューバのデュオという、 なぞの曲。テューバのまぬけの音が、クジラっぽかってよかった。
後半のブラームス。店村さんのソナタは、なんか、素っ気ない演奏。 ブラームスの心の襞が聞こえない。そのあとのトリオは良かった。今井さんのやや控え目なヴィオラのせいか、 あるいはそもそもクラリネットのパートをヴィオラで弾いてるせいか、 メネセスのチェロの温さが印象に残る。
第二夜は桐朋オケ登場。色とりどりのドレスをまとったお嬢さんたちが並び、 ちゃんとみなさん肩や二の腕を惜しげもなく露出していて、 特にコンミスは超エロかわいい。やっぱり、音大桶はいい....
ヴィオラスペース2008 Vol. 17 第二夜 ヴィオラ協奏曲の饗宴」ところで、予定されていた原田幸一郎さんは病気だそうで、高関さんに変更。まあ、 ふたりとも、とっちゃんぼうや系。
・エルガー:セレナード ホ短調 op. 20
・ヴィヴァルディ:ヴィオラ・ダモーレ協奏曲 ニ短調
ガース・ノックス(ヴィオラ・ダモーレ)
・ウェーバー:アンダンテとハンガリア風ロンド ハ短調
アントワン・タメスティ(ヴィオラ)
・ヴォーン=ウィリアムズ:ヴィオラとオーケストラのための組曲から *没後50年
鈴木康浩(ヴィオラ)
・モーツァルト:協奏交響曲 変ホ長調
山田晃子(ヴァイオリン)今井信子(ヴィオラ)
高関健(指揮) 桐朋学園オーケストラ(管弦楽)
(5. 28. 紀尾井ホール)
初めて聞いた曲が多い。エルガーは、趣あり。ヴィオラダモーレは、ずいぶん、音程が不安定な難しい楽器らしい。
トリの協奏交響曲。ヴァイオリンの山田さん、若手の注目株、大きくて、顔はなぜかドイツ人ぽい、 ダイナミックに弾いて目だっていた。今井さんはそれを下から支える感じ。
なんつうか、この日は萌えました。