電脳芭奈々倶楽部

840. 秘密の結婚 2008. 5. 31.

[to concerts]

モーツァルトとほぼ同時代の作品。パンフレットによれば、オペラブッファではなく、 性格喜劇とでもいうべきジャンルの作品なそうです、ハイ。
横浜オペラ未来プロジェクト2008
チマローザ:秘密の結婚
サルヴァトーレ・サルヴァッジョ(ジェロニモ)、 渡海千津子(エリゼッタ), 田島千愛(カロニーナ), 野本真希恵(フィダールマ), 清水宏樹(ロビンソン伯爵), 渡邉公威(パオリーノ)
村中大祐/横浜OMPオーケストラ
演出:ミヒャエル・ハンペ
(みなとみらい)
裕福な商人の家の姉妹。妹は使用人と、こっそり秘密の結婚をしている。 姉はとある伯爵と縁談が決まったが、伯爵は妹に一目ぼれ。それに、叔母さんまで加わり、 しっちゃかめっちゃかになるが、最後は、父は秘密の結婚を認め、伯爵と姉と結婚することに。

モーツァルトのコジとちょっとだけ類似。それにしても、この作品にしろ、 ハイドンの月の世界にしろ、この時代の喜劇オペラは、音楽といい作りといい、 モーツァルトのダ・ポンテ三部作と区別がつかん。なんつうか、 作曲家の個性がなかった時代のんだなあ。では、なぜ、 モーツァルトばかり今でももてる。うーーーん、なんとも。

この日の演出は、商人の家の広間が舞台にしつらえて、ずっとそのまま。 演技や照明やロウソクと鞭(嘘)がうまく使ってあって、 愉快な劇でした。

ま、ありがちだけど、いろんな意味で。

[next]
[back]
[home]