アルバン・ベルク四重奏団 解散公演
ハイドン:「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」Hob.III:50-56から序奏
ベルク:抒情組曲
シューベルト:弦楽四重奏曲第15番 ト長調 D887
(アンコール)ハイドン:弦楽四重奏曲 変ロ長調「日の出」第2楽章
(6. 1. サントリー)
アルバン・ベルク四重奏団 解散公演二日とも、彼らの最も重要なベルクとベートーヴェン。なんで、やめるの? というぐらい充実している。 とは言うものの、確かに最盛期の演奏とくらべると精緻さに掛けているのかも。 ABQで一番印象に残ってるのは、’83年頃、東京文化の小ホールでのコンサートだが、 そのときのベルクは、青白い炎がめらめらと冷たく燃えている、という感じだった。 今回の演奏は、さすがにそうまではいかない(記憶の中で美化されてるだけかも知らんが)。 会場で売っていたパンフレットに彼らのディスコグラフィがあったが、ほとんど、 特にベートーヴェンとベルクはすべて、)1980ないし90年代のもので、2000年以降の録音は、 あまり重要でないレパートリーに限られている。彼ら、特にファーストのビヒラーが、 自分たちの演奏に納得できなくなって、解散、ということなのだろう。
ハイドン:弦楽四重奏曲第77番 ト長調 Hob.III:81
ベルク:弦楽四重奏曲 op.3
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第15番 イ短調 op.132
(アンコール)ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番変ロ長調Op.130〜第5楽章「カヴァティーナ」
(6. 2. サントリー)
およそ、サービス精神のない、淡々と続くカヴァティーナをアンコールで聴いたあと、 聴衆はスタンディングオベーションで彼らを見送ったのでした。特に、 入退場時のビヒラーの笑顔が印象的だった。
ところで、今年はメシアン生誕100年だそうで、だったら、 時の終わりのための四重奏曲を聴かなきゃ。普通のコンサートは高いけど、 藝大のは2000円だ、ホールもいいし、ここの演奏は外れがない。
藝大プロジェクト〜メシアン生誕100年ザビエル頭の野平せんせえのレクチャーのあと、主題と変奏。メシアンの若い頃の作品で、 聴きやすい。休憩をはさんだあとのメーンだが、
レクチャーコンサートII
主題と変奏
時の終わりのための四重奏曲
山本正治(cl)、松原勝也(vn)、山崎伸子(vc)、野平一郎(p)
(6. 3. 藝大奏楽堂)
ええええええ!? あの第3曲の、クラリネットが無音から最強音まで出す、 あの超絶技巧を聴きにきたのに(涙)。
というわけで、演奏を堪能しつつも、心残り。 大枚はたいて、別の演奏会にでも行くか?