電脳芭奈々倶楽部

842. パーヴォ・HR・マラ9/ハイドシェック 2008. 6. 6.

[to concerts]

フランクフルト放送響は、ヘッセン放送響、略して、HR-Symphonie になって久しいらしいが、 ブランド名というのは一度固定するとなかなか変えられないようだ。日本では、 今でもフランクフルト放送響のままである。
フランクフルト放送響(ヘッセン放送響)来日公演
R.シュトラウス:四つの最後の歌*
マーラー:交響曲第9番
森麻季(S*)
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
(6. 4. サントリー)
Pブロック最前列。Pブロックは安くて好きだが、最前列で後期ロマン派、というのは、ちょっと。 ぴあで取ったので、選択の余地がなかったせいだが。
さて、おめでたで、おなかと乳がでかくなってた森麻紀さんのシュトラウス、 去年つくばでも聞いた曲。さすがに、Pブロックで声楽はちょいと厳しいが、 お耽美して夢の世界へ。

さて、fully awakeになってマラ9.この際、耽美するのはやめて、しっかり目を見開いて、 パーヴォの指揮パーフォーマンスを観察することにする。真正面、最前列なのだから。
で、まあ、若い方なので(はげだが)、全身に力をみなぎらせ、指揮棒の先がぶるぶる。 見ていて、ちょっと疲れた。むしろ、ずんと構えて力を抜いた指揮を見てみたい気がした。 イメージとしては、晩年のクレンペラーみたいな。

ま、こうやって、視覚を楽しむのもよし。でも、やっぱりマラ9は、舞台から離れた席で、溶け合った音を、 目をつむって楽しみたい。
「コンサートで目をつむって聞く馬鹿」 だって?
人の勝手でしょ、ほっといて頂戴。視覚がないことで、聞こえてくるもの、「見えて」くるものだって、 あるのです。

一日おいてハイドシェック。名前だけは知ってたけれど、録音実演を問わず、 今日初めて聞いた(のだとおもふけれど)。

エリック・ハイドシェック・来日40周年記念ピアノリサイタル
ベートーヴェン:ソナタ第8番、自作の主題による6つの変奏曲Op. 34、 六つのバガテル、ソナタ第31番
(アンコール)トロイメライ、他数曲
(6. 6. サントリー)
メインのベートーヴェン。うーん、悪くはないけど、よくもない。 31番、途中やばい状態になる。最後も、無理やり終わらせた、みたいな。アンコールは乗ってて、 いろいろ弾いてたが、ドビュッシーが一番だったか。

宇野K氏のお勧めピアニストらしいが、残念ながら、今回は、あまりいい印象ではなかった。

[next]
[back]
[home]