電脳芭奈々倶楽部

849. エマール/ジャズイン藝大/秘境祭 2008. 7. 20.

[to concerts]

エマールは50歳を過ぎたそうだ。10代でメシアンコンクールに優勝しているが、 日本でのブレークはここ数年のこと。
ピエール=ロラン・エマール・ピアノリサイタル
J.S.バッハ:フーガの技法 BWV 1080から    コントラプンクトゥスI/3度の対位における10度のカノン
カーター:2つのダイヴァージョン
J.S.バッハ:フーガの技法 BWV 1080から    5度の対位における12度のカノン   反進行における拡大カノン
メシアン:「8つの前奏曲」から  第2曲 悲しい風景の中の恍惚の歌   第5曲 夢の中の触れ得ない音 第8曲 風の中の反射光
J.S.バッハ:フーガの技法 BWV 1080から    コントラプンクトゥスX/コントラプンクトゥスXII.1   コントラプンクトゥスXI/コントラプンクトゥスXII.2   コントラプンクトゥスIX(12度における)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 op.110
(アンコール)
カーター:カテネール(日本初演)
メシアン:「8つの前奏曲」から 鳩
メシアン:「4つのリズムの練習曲」から 火の島第1、第2
カーター:マトリビュート
メシアン:静かな訴え
(7. 15. 東京オペラシティ)
バッハとメシアンを織り交ぜつつ、最後にベートーヴェンで締めくくったプログラム。 メシアンが、一番、しっくりきた。特にこの日の曲目は、「メシアンはドビュッシーの直系」を強く感じさせるもので、 「メシアンじゃなくて、ドビュッシーの知られざる曲目かな」とおもったものが多い。
エマールの音は、なんとなくくぐもっている、というか、鼻母音のようなのだが、アンコールのカーターで、 突如、きらきら系に変身。

昨日は、2,3年ぶりに、芸大ジャズを聴く。

ジャズ イン 藝大プロジェクト〜<第3の流れ>それは現代音楽とジャズの融合
ミヨー「世界の創造」Op.81
ガーシュイン「ラプソディ・イン・ブルー」
ガンサー・シュラー「金管と打楽器のための交響曲」
ロドリーゴ(G.エヴェンス編曲)「アランフェス協奏曲」ほか
Manto Vivo(藝大学生ジャズ・バンド) 波田野直彦&THE WINDWAVE マイク・プライス(トランペット) 藤本隆文(ヴァイブ)
松下功(指揮)/瀬川昌久(解説)
ほか東京藝術大学音楽学部教員・学生
(7. 19. 藝大奏楽堂)
現代音楽とジャズの融合、というのがテーマだったのだが、2,3年前にくらべて、しんみりした曲が多く、 それはそれでよかったのだけれど、一方、爆発的なエネルギーを感じられなかった。 ドラムの妙技もなかったし、服装も、全員、クラシックみたいな黒だったし。

終演後、泡食って三鷹へ。三鷹駅から、滅多につかうことのないタクシーで、ホールへ。

東京の夏音楽祭「世界の秘境祭」
砂漠の民トゥアレグ族の伝統歌
アマゾン・ガラジャ族の秘儀と踊り
(7. 19. 武蔵野市民文化会館小ホール)
砂漠の民は、ほとんど座ったまま、朗唱的な歌。楽器にはエレキと石油缶(笑)もあり。 一方アマゾンの民は、男ばかり、インディオの衣装でやってきて、歌と踊り。なんつか、 ドリフみたい。

終演後、外では、日本の民俗芸能の盆踊り。で、さきほどの出演者たちが、混ざって踊っている。 さすが。

[next]
[back]
[home]