電脳芭奈々倶楽部

851. プッチーニ 三部作 2008. 8. 13.

[to concerts]

高名な三部作ではあるが、三つ並べて上演することはあまりなさそうだ。 歌手のやりくりが大変そう。で、外套とアンジェリカは、初見参、ジャンニ・スキッキもやっと二回目。
プッチーニ生誕150年フェスティヴァル・オペラ三部作
「外套」 
佐野 正一、井ノ上 了吏、松浦 健、 黒木 純、大山 亜紀子、清水 華澄、曽我 雄一
「修道女アンジェリカ」
  井ノ上 ひろみ、岩森 美里、 新宮 由理、森 美代子、向野由美子
「ジャンニ・スキッキ」
直野 資、高橋 薫子、加納 里美、樋口 達哉、 阿部 修二、安達 さおり、河野めぐみ、志村 文彦、 久保田 真澄、 岡崎 智行、晴 雅彦 
演出:粟国  淳
小崎 雅弘/東京フィルハーモニー交響楽団
(8. 10. 東京文化)
外套。たそがれの巴里。伝馬船。アンニュイな雰囲気が漂う中で、若い妻を寝とられた老年の頭が、 次第に狂気に走り、間男を殺害。井ノ上の狂気の歌唱がよい。

アンジェリカ。名家の令嬢だったが、私生児を生んだかどで、子供とすぐ引き離され、 修道院に入れられたアンジェリカ。冷酷な伯母に子供の死を告げられ、自殺。
伯母の登場は、トゥーランドットの登場の歌を思わせる、非人間的なもの。でも、まあ、 出てくるの修道女ばっかだからねえ。それに、最後は、キリスト教ではご法度の自殺をしたアンジェリカが、 救済されるのであるが、そこらへんの演出が今一で、感動的、というわけにはいかんかった。

曲、演奏、演出ともに、一番よかったのはジャンニ・スキッキか。タイトル・ロールの直野の、 老獪な演技がよい。特に声色の面白さ。無邪気で、「無色透明」な高橋のラウレッタも萌えた。

変化に富んで、贅沢な3作一挙上演だった。 新国立劇場を初めとして、国内オペラへの外国人歌手の大幅導入により、 いささか影が薄くなってしまった日本人歌手の虫干しみたいな。

[next]
[back]
[home]