電脳芭奈々倶楽部

852. 軽井沢/木曽の旅 (1) 2008. 8. 25.

[to concerts]

8月20日(水) つくば→軽井沢

軽井沢、近い、近すぎる。
朝8:00につくばエクスプレスで出発し、 指定券の関係で、上野で30分近く時間をつぶしたにも関わらず、 10:30には軽井沢駅に着いてしまった。

軽井沢は晴れ。でも、さすがに涼しい。つくばは蒸し暑かったから、さわやかだああ。 荷物を預けて、駅前をぶらぶらし、定食屋に入る。長野に来たからには、と、 奮発して、1500円の馬刺し定食。さすがにうまい、飯が進んで、おかわりしたら、 300円も余計に取られた。なんとなく、軽井沢は、ものが高いような気がする。

ぷらぷら歩いて、軽井沢駅から5分くらいの大賀ホールにたどり着く。今回の旅は、 4泊5日で、軽井沢八月祭と木曽音楽祭をはしごするのが目的。大賀ホールは、 大きな池と芝生のある公園の中の5角形の建物。

軽井沢八月祭はまだ第二回。だいたい一週間ぐらい続く。器楽と室内楽、声楽のリサイタルが中心。 大家や外国人演奏家もいるけれど、中心は、日本の若手と中堅。一時間の長さのコンサートが、 一日につき五回。間には1時間の休憩。チケットは、一回分が、一階席1700円、二階席1200円。 チケットぴあで、当然のように、安い1200円の席を手配して、乗り込む。まずは、 イギリスのSQ。

第2回軽井沢八月祭
・12:00 エンデリオン・カルテット
ハイドン:SQ75ト長調、ベートーヴェン:SQ8「ラズモフスキー第2」
( 軽井沢大賀ホール)
と、2階席は別の入口で、入ってみると、なんと立ち見!!! 
ぴあには(たぶん)、そんなこと書いてなかった象。前の手すりと、席代わりの止まり木、幅約10センチ。 けつが痛くなる。
つうか、これ、立ち見席を作るための立ち見席に見える。普通の席を作るだけのスペースは十分あるし、 止まり木の幅を30センチにするだけでも快適になるのに。なんか、 「立ち見席のための立ち見席」つう感じ。それに、値段が高い。普通の席が1700円なら、 立ち見は500円ぐらいだろう。
というわけで、なかなか苦しい1時間だった。音は、響いて、なかなかよかったのだが....

休憩時間、チケット売り場に行って、だめもとで、
「立ち見だと知らなくて買ってしまったのですが、差額は払うので、1F席に換えてくださいませんか?」
とネゴしたら、あっさり、換えてくれた。とりあえず、今日の残りの二つを換えた。明日以降は、 当日換えてくれ、という。
まあ、チケットだいぶ余ってたみたいだし。このホール、ざっと数えて、5−600人程度だけれど、 どのコンサートも、100−200人程度しか入っていない。そんなもんかな。

と、突然、
「つくばの方じゃありませんか?」
と声をかけられる。ぎくっとして振り向くと、見知らぬおばさんだ(ばあさんに近い)。 あたしは、ときどき、ノバホールでコーヒー売ったり、ちけっともぎったりすることがあるんで、 それで顔を覚えられていたらしい。怖い。隠れて悪いこともできん...

・14:00 林美智子(s)、野平一郎(p)
武満徹:○と△のうた、恋のかくれんぼ、死んだ男の残したものは、他
・16:00 許可(二胡)、出久根美由紀(p)
クライスラー:愛の悲しみ、愛の喜び、許可:風韻、他
( 軽井沢大賀ホール)
 林美智子さん、健康美人。胸元、二の腕、背中のむっちり感がなんとも言えない。なびかせた髪も素敵です。 声も素敵でした。でも、武満の「うた」って、オペラ的な歌唱に向いてない気がするんです。 ちょっと、表情やためがありすぎ、みたいな。野平おじさんの伴奏も、ちとやぼったい。 武満のうたは、むしろシャンソン歌手に歌ってほしい。

二胡の許可(おもしろい名前だ)。この楽器、生で聴いたの初めてだけれど、 電子楽器のような音がする。小さい共鳴板なのにずいぶん大きな音だし、 なんとなく、オンドマルトノとか、そういった感じが混ざっている。
でも、まさかねえ。きっとああいう音なのかな、不思議。調べたら、弦を金属にしてから、 音がでかくなったそうな。

というわけで、チケットは交換してやれやれ。でも、響き自体は、やっぱり2Fのほうが、 良かったような気がする。まあ、普通そうだ。上の階のほうが音が悪いホールなんて、 つくばのノバホールくらいである。

この日のトリの、米良美一はパス。歌だけならいいのだけれど、万一、 去年、つくばでやったような、大演説会が始まったりしたらかなわんから。
ところで、会場で、日産が燃料電池車のデモをしていて、駅まで送ってもらった。まあ、 乗り心地は良かった。でも、実用化されるかどうかは......

しなの鉄道で隣の中軽井沢駅で降り、数分歩いて、とある民宿に着く。昼飯たくさん食ったから、 さして腹も減ってなかったのだが、この宿の夕飯は莫大。で、食べちゃいました、へへ。 4杯分ぐらいあったおひつも空にしてしまいました。

うーむ腹が苦しい。腹ごなしに、夜道を10分ほど歩いて、星野地区というリゾート地へ。ここは、 別荘型ホテル+温泉+有名な村民食堂+地ビールを出す喫茶、などがある。 教会もあるはず。で、まずは、腹を抱えて温泉へ。ああ、リゾート気分。そのあと、 地ビール。あんましうまくなかったけど。
店のTVで、日本対オーストラリアの女子ソフトやってた。3位決定戦とか。あまり、興味なかったけど、 見るともなく見ていると、なかなか面白い試合だ。息詰まる投手戦、みたいな。つうか、ピッチャーが、 ケツ出してるとこ、後ろから映すんだよな、エロカメラなんだから。それにしても、 日本人選手がヘルメットかぶって打席に立つと

「三億円事件のモンタージュ」

みたいなんですけど。一方、オーストラリアチームのほうは、結構かわいい子が多い。だからと言って、 オーストラリアを応援するほどの非国民でもないけど。ともかく、延長に入り、地ビールを追加して、 こっちもあまりうまくなかったけど、ともかく、試合が終わりそうで終わらん。次の回になったら、帰ろう、 と思いつつ、ずるずる見てしまって、結局、12回、日本が勝利を決めたときには、やれやれでした。

つうか、これで日本が銅メダルかと思いきや、明日、アメリカと決勝だとか。なんかよくわからんルールだ。

[next]
[back]
[home]