電脳芭奈々倶楽部

853. 軽井沢/木曽の旅 (2) 2008. 8. 26.

[to concerts]

8月21日(木) 軽井沢

宿の客はあっし一人らしい。朝飯をまたたらふく詰め込んで、8時前には出発。ゆうべ、温泉に入った、 星野地区を散策。プレストンホテル(なにげに入り込んで、トイレ使った)、石の教会(入れなかった)、 軽井沢高原教会(入れなかった)、あと別荘の数々。軽井沢でございます。で、 たまたま、軽井沢駅への無料シャトルが出ていたので、それに乗り込む → うそです。実は、 最初から、このシャトルを当て込んで散歩に行ったのです。

音楽祭、今日から二日間は、「鍵盤で聴く音楽史」とか言う題で、古い時代から始めて、 現代まで、鍵盤音楽、まあ、ほとんどピアノを聴く、ということだそうで、ショッパナはクラブサン。

第二回軽井沢8月祭
・10:00 繻`亜樹子(チェンバロ)
シャンポニエール:貴婦人のクーラント、リュリ:アルミードのパッサカリア、 クープラン:クラブサン曲集より、マルシャン:組曲、他
( 軽井沢大賀ホール)
「くわがた」と読むらしい、このチェンバリスト。朝から聴くチェンバロの音は、 貴族的な華やかさ、よりは、雨が降るみたいな、湿っぽい、ひたむきさがある。 なかなかえがった。

12:00からのモーツァルトは飛ばして(ところで、バッハはなかった)、旧軽銀座に、 マダームな雰囲気を味わいにいく。それにしても、年配の客が多い(ような気がする)。 テニスラケットを抱えた若者たちは、どこへ消えたのだ。軽井沢が、 とげぬき地蔵化しつつあるとは(ちょっとオーバー)。
その後、酸素マッサージ屋に入る。アロマの酸素を吸入してもらいながら、足裏と首肩を、 ねえちゃん二人がかりで責められて、ああ、至福。
マダムランチをしなければ、と、そば、ラーメンは素通りし、パン屋で、1100円のパスタランチ。 サラダとパスタは少ないが、山盛りのパンが出てきて、満足。

・14:00 清水和音(p)
ベートーヴェン:ワルトシュタイン、月光、熱情
・16:00 伊藤恵(p)
シューマン:子供の情景、シューベルト:ピアノソナタイ長調D. 959
・18:00 神谷郁代(p)
ブラームス:三つの間奏曲、二つのラプソディ、ヘンデル変奏曲
 清水和音の回は、わしが聴いた中では、最高の入で、だいたい400人ぐらい? 特に、月光と熱情がよかった。この二つは、激しいながらも、基本は「ピアノ」にあり、 その静かな部分がよい。それにしても、「棚からぼた餅」の若手も、すっかり、おっさんである。

伊藤恵、子供の情景は少し情景過多な気もしたが、シューベルトの遺作のソナタが大名演。 リズムも音も申し分ない。シューベルトの曲にありがちな冗長さをほとんど感じさせず、 弛緩なく聞かせる。

神谷郁代。昔は、「郁ちゃん」はこっちのはずだったが、品のいい、かわいらしいおばさまである。 時に、指がまわらなくなることもあったし、低音のペダルが過多な気もしたけれど、 雄大なヘンデルヴァリエーションを聴かせてくれた。

途中で蕎麦食って、宿に帰って、風呂入って、一息つくと、女子ソフトが、日本対ソフトの決勝やっている。 アナウンサーがなんども、
「昨日は、延長の末、アメリカに敗れましたが..」
みたいなこと言ってるけど、変だ。昨日は、オーストラリアと延長の末、勝ったはず。 携帯でスポーツのページでアクセスした結果、昨日はダブルヘッダーだったことが判明。 うわあ、過酷。この上野とかいう、後ろからケツを映されまくっているピッチャー、 昨日だけで300球以上だったとか。だいじょぶなんか? 野球だったら肩壊す。 鉄人? 女は強い? 

単に、監督の無理強いな気がするんですけど....

おまけのアメリカチーム、昨日のオーストラリアに比べても、怖そう。特に、あの、 ドカベンかコニシキみたいな四番はなんなんだ。

でも、なんだか知らんけど、勝ってしまった。6,7回の堅い守りには、 感動してしもた。つうか、

ファインプレーの後の笑顔が、女性の笑顔でも少女の笑顔でもなく、
「野球小僧の笑顔」
だったりする。

[next]
[back]
[home]