第二回軽井沢8月祭朝一の河村なんとかという子のショパンは、特に印象なし。次の若林の展覧会の絵が、 今回の旅の一つの目玉。音楽ファンなら一度は聴いたことがあるであろう、あの、 ホロヴィッツ版を演奏するという。あれは、原曲よりもラヴェル編よりも、はるかにインパクトの強い演奏だが、 楽譜は残っているのか? きっと、録音から譜を起こしたんでは? 「ホロヴィッツのサルまね」といわれるのを承知でやったはずだが、実演は、 いやあ、おもしろかった。音色に色が足りなかった気もするが、ともかく、ホロヴィッツの録音のコピーとして、 十分エキサイティング。やっぱ、しぶーーい、原曲は、これきいちゃうとつまんない。
・10:00 河村尚子
ショパン:華麗なる変奏曲、他
・12:00 若林顕(p)
ラフマニノフ:コレルリ変奏曲、ムソルグスキー(ホロヴィッツ編):展覧会の絵
( 軽井沢大賀ホール)
昼飯は、またまた、昨日のパンどっさりパン屋にしてしまって(我ながら芸がない)、
職場のおばちゃんたちに土産のジャムとはちみつ買って(ゴマをすらねば生きてゆけぬ)、
2時過ぎに、軽井沢を出発、新幹線と特急を乗り次いで、2時間後には、木曽福島に到着。
木曽は、軽井沢と違って、まだ夏の気配を残している。
去年と同じ、駅の近くの民宿にまず荷物を降ろしたあと、駅から出ている、
おんたけ交通の送迎バスに乗って、会場へ。
木曽音楽祭に来るのは、昨年に続いて2度目。音楽祭自体は34回目で、たぶん、 国内では一番古いっぽい。30回記念パンフレットを見ると、ずいぶん紆余曲折があったらしいが、 今は、毎回、700人のホールの9割は席が埋まる、大成功な音楽祭である。演奏家は、 国内のソリストやオケの首席クラスの人々+若手(鍛えられるとか)。プログラムは室内楽。だいたい、
と、一気に解説したところで、まず第一日目。
第34回木曽音楽祭 フェスティバルコンサートI魔笛は、取り合えず、イントロ。
モーツァルト:管楽八重奏「魔笛」より
フォーレ:ピアノ四重奏曲第二番二短調
チャイコフスキー:弦楽六重奏曲二短調「フィレンツェの想い出」
(木曽公園文化ホール)