第34回木曽音楽祭 フェスティバルコンサートII佐久間由美子ちゃんをフルートに据えた、ヒンデミットとスタンフォード、うーーんと、 どんな曲だったっけ?(笑)。 まあ、マイナー曲はそんなもんだ。少しは、予習すべきか、 つうか、ヒンデミットはともかく、スタンフォードって、CDあるのか? 大学があるが。
ヒンデミット:5つの管楽器のための小室内楽 op. 24-2
スタンフォード:九重奏曲 ヘ長調
モーツァルト:オーボエ四重奏曲 へ長調
ブラームス:ピアノ四重奏曲第3番 ハ短調
(木曽公園文化ホール)
華やかな女性が一人もいなくなって、突然黒一色でモーツァルトのオーボエカルテット。 これは、古部賢一のオーボエが、素晴らしい。昔、VPOのインディミュアーレの音に恥悶したが、 それと勝るとも劣らない、音色の魅力。それを支える、弦の若手三人、長原、村上、門脇は、 実に繊細。線が細すぎないか?とくにチェロの門脇君。今どきの日本の男は、 やさしくて弱いからなあ。オリンピックも、女子のほうがよさげだ。
ブラームスは、マイナー曲だが、第3楽章のアダージョだけ、何かのテーマ音楽だったせいか、 よく覚えている。チェロの花崎薫の音がよい。先のモーツァルトが細くて優しかったのにくらべ、 こちらは太くて、厳しい演奏。もちろん、曲想自体の違いが大きい。
そのあと、去年、感動した山の神の像を覗きに行ったが、日曜で閉まっていた。 看板によると、この像はどこからか出てきたものではなく、昭和49年に、どっかの彫刻家が作ったものだとか。 なあんだ。だったら、あまり日本の伝統っぽくないのも不思議ではない。なぜ、去年、この 看板が気がつかなかったのか...?
第34回木曽音楽祭 フェスティバルコンサートIIIオンスロー、さて、どんな曲だったやら(笑)。
オンスロー:7重奏曲
ガーデ:弦楽八重奏曲へ長調
ベートーヴェン:七重奏曲 変ホ長調
(木曽公園文化ホール)
ガーデ。グリーグ、シベリウス、ニールセンの先輩にあたる北欧の大家だが、 あまり北欧っぽくなかった。ドイツロマン派、かな、作風は。
トリ、突如、男ばっかでベートーヴェン。山本正治のクラと松崎裕のホルンが見事。 ハッピーな音色が頭をぐるぐる回る演奏。
というわけで、夏は終わってしまひました。あああ。
来年は、草津→軽井沢→木曽、と三連荘を狙おうか。