藤原歌劇団公演黒を基調にした舞台。鏡を使って、舞台に奥行と華やかさを出している。 ヴィオレッタのブルエーラは、はかなげなたたずまいが、 役によく合っている。アルフートもまあまあ、ジェルモンは、圧倒的な声で、 身勝手なのを強調した役作り。
ヴェルディ:ラ・トラヴィアータ
ダニエラ・ブルエーラ(ヴィオレッタ)、 ステファーノ・セッコ(アルフレード)、 牧野正人(ジェルモン)、 小宮一浩(ガストン子爵)、 カンリャン・ポン(ドゥフォール男爵)、 柿沼伸美(ドビニー侯爵)、 久保田真澄(医師グランヴィル)、 家田紀子(アンニーナ)、他
ジュリーアノ・カレッラ/東京フィルハーモニー交響楽団、藤原歌劇団cho
演出:ペッペ・トマージ/再演演出:馬場紀雄
(9. 3. 東京文化)
神に祝福されない恋、というのがこのオペラのテーマなので、 どうも日本人のわしらにはピンと来ない点があるのだが、 それはともかくも、最後に救済があるのが、この演出の主張なのだろう。 だが、音楽にそぐわない。この作品の幕切れは、救済の音楽でもなく、 しっとりとした悲しみの音楽でもなく、 いささか騒々しい音楽である − さまざまないい点があるのは認めつつ、 どうも、椿姫の第三幕は、フィナーレへの持ってきかたが、今一だと思う −。 これに対して、奇跡物語のような舞台でフィナーレを作っても、 音楽とかみ合わないのだけれど....