電脳芭奈々倶楽部

858. 二期会・オネーギン 2008. 9. 12.

[to concerts]

コンヴィチュニーが演出すると演出ばかり話題になるが、 この上演に関する限り、音楽的な水準の高さのほうが印象に残った。
東京二期会オペラ劇場公演
チャイコフスキー:エフゲニー・オネーギン
津山恵(タチアーナ)、与田朝子(ラーリナ)、田村由貴絵(オルガ)、 黒田博(オネーギン)、樋口達也(レンスキー)、佐藤泰広(グレーミン)、 他
アレクサンドル・アニシモフ/東京交響楽団、二期会cho
演出:ペーター・コンヴィチュニー
(9. 12. 東京文化)
舞台は、ステンレス(?)張り。奥に階段。開演前から、例によって、幕が開いており、 登場人物たちが掃除をしており、そのうち一人が突然叫んで倒れるのを合図に、 指揮者が登場。拍手を受けてから、演奏が始まる。
で、舞台はずっとそのまま。ときどき、タチアーナが幕を引くぐらい。で、 パーティーのあとは床が汚れる。

演出はコミカルなものをねらったらしいが、その点での観客の乗りは悪い(笑が出ない)。 まあ、あの作品でコミカルをねらうのは無理だと思う。

ださい田舎娘のタチアーナ、かなり歌がいけてる。そいで、終幕で、メークと衣装で、 完全に貴婦人に変身していたのは見事。グレーミン公爵の歌の場面では、 公爵とタチアーナは、オネーギンからはるか離れた、2Fの左翼席。歌いにくそうだったが (あちこちにいつもと違うエコーが反射すると、デジタル機器みたいに音がずれたりするし)、 タチアーナがオネーギンから遠い存在になったことを暗示している(ようだった)。

他の歌は、レンスキーの甘く一図な表現がよかった。オネーギンは、ずいぶん、力のある歌唱だが、 おっさんぽかったのがやや弱点か。そういえば、ポロネーズを背景に、オネーギンは、 自分が殺したレンスキーを生き返らそう(?)と頑張ってたが、で、もしかしたら生き返るかな、 と期待したが、死んだままでした。

ともあれ、歌唱、声量ともに満足の行く内容。そういえば、オケもなかなかよかった。

[next]
[back]
[home]