新国立劇場公演客席の照明が消えると、舞台はヨーロッパのどこかの、遊園地。しばらくパントマイムが続く。 中国の雑技団の小屋が中央にましましていて、舞台狭し(ずっとこのまま)。やがて、 舞台上の洋服を着た人々は、中国風の衣装に着替える。 だが、小屋の屋上の楽団は洋服のまま。
プッチーニ(アルファーノ補筆):トゥーランドット
イレーネ・テオリン(トゥーランドット)、 ヴァルテル・フラッカーロ(カラフ)、 浜田 理恵(リュー)、 妻屋 秀和(ティムール)、 萩原 潤, 経種 廉彦, 小貫 岩夫(ピン、パン、ポン)
アントネッロ・アッレマンディ / 東京フィルハーモニー交響楽団, 新国立劇場合唱団
演 出:ヘニング・ブロックハウス (10. 10. 新国立劇場)
こういう、開演後のパントマイムは、客として居心地が悪い。どうせなら、 むしろ、今はやりのように、開演前から舞台の上の準備などを始めていて、 そのまま音楽が始まる、というようにしたほうがいい。
それはともかく、劇中劇「トゥーランドット」は、狭い舞台をフルに使って、続く。 意図的に安普請の劇中劇としてみているから、あまり、客としては感情移入しない。 いつでも、「これは劇なんだ」と思っている。そして、リューの死で劇中劇は終わり。 登場人物たちは衣装を脱いで、洋服に戻る。そして、最後の場面は、 役者たちの恋愛物語、として描かれる。
こういうアイデアもありかな、とも思う。プッチーニが、完成することができなかった部分を切り離し、 作品全体を小さなドラマにしたわけだ。だが、演出家のこざかしい面も鼻につく。
演奏は、カラフ役が好調か。テオリンのトゥーランドットは、真白なメークもあって、 非人間的な面を強調。リューは、ううん、劇中劇だから、あんまり可哀想に見えなかった。オケと合唱は、 水準以上だったが、力強さには欠けた。演出と合っていた、と、言えなくもない。
本日は、またモーツァルトのレアもの。12歳のときに作った、ラブコメ。
モーツァルト劇場25周年記念公演4人の男と3人の女。ロジーナは、兄と弟、二人を誘惑翻弄し、最後に兄と結婚。 最後は3組のカップルが誕生するが、結局、女好きの弟だけがあぶれる。
モーツァルト:喜歌劇「愚か娘になりすまし」K. 51 (日本語初演)
砂田恵美(ロジーナ)、泉良平(ドン・カッサンドロ)、吉田伸昭(ドン・ポリドーロ)、 品田昭子(ジアチンタ)、鵜木絵里(ニネッタ)、塚田裕之(ドン・フラカッソ)、星野淳(シモーネ)
総監督・訳詞:高橋英郎
演出:上村聡史
森口真司/モーツァルト劇場室内楽団浜離宮朝日大ホール