電脳芭奈々倶楽部

865. 昭和音大・夢遊病の娘 2008. 10. 13.

[to concerts]

テアトロ ジーリオ ショウワ

  なんか変な名前だけれど(失礼!)、新百合ヶ丘の駅近くにあり、つくばの自宅から、 ドアツードアで丁度2時間である。 「夢遊病の娘」は、生未体験だったので、行ってみることにしたわけ。

昭和音大オペラ公演
ベッリーニ:夢遊病の娘
Amina(アミーナ)    小林郁絵 Elvino(エルヴィーノ)  望月光貴 Rodolfo(ロドルフォ)  小田桐貴樹 Lisa(リーザ)      倉本絵里 Teresa(テレーザ)   佐藤三穂 Alessio(アレッシオ)  上野裕之 Notaro(公証人)    高嶋康晴
合唱   昭和音楽大学合唱団
管弦楽  昭和音楽大学管弦楽部
バレエ  昭和音楽大学バレエ団
指揮  星出豊 / 演出  馬場紀雄 (10. 12. 昭和音楽大学 テアトロ ジーリオ ショウワ )
幕が開くと、舞台は、リアルなアルプスの村の風景。強いてたとえると、 オットー・シェンクの演出に似ている。装置に金は掛っただろうが、 パンフレットによると、この作品は、昭和音大のレパートリーらしい。 2年に一回ぐらいやってるから、舞台装置は使い回せば大丈夫、ということか。

この作品、エルヴィーノとの結婚を控えたアミーナが、夢遊病でロドルフォ伯爵の寝室に入ってしまい、 それを村人に見られてしまって、大騒ぎ。だが、最後は、夢遊病であることが皆にわかり、大団円。

そんだけである。オペラのプロットの中でも、特に拙劣なほうに入る気がする。最後の、 夢の中でエルヴィーノへの愛を切々と訴えるアミーナのアリアも、うそくさいし。

とはいうものの、公演自体はおもしろかった。オケは、よくハズシはしたけど、ご愛敬。 技術というよりは、場数を踏んでないせいで、緊張したためだろう。
ソリストは、短足ではあるが、立派な声と姿の望月氏、 小田桐氏は人格者なエロおやじを、でかい声で好演。天然ぼけのアミーナの小林嬢もまあまあ。 なかなか存在感を示していたのが、敵役の(というほど悪くはないが)第2ソプラノ、リーザ役の倉元嬢。 ソリストの中で唯一の学部学生(2年、あとは卒業生か院生)ながら、というより、 その若さで抜擢されただけあって、歌も演技もいけてた。 合唱とバレエも、学生ねえちゃんばかりなだけあって、萌えた。

嗚呼、若いって素晴らしい。

[next]
[back]
[home]