電脳芭奈々倶楽部

866. 都響・トゥーランガリラ/小山・ショパン 2008. 10. 18.

[to concerts]

イラン・ヴォルコフ。預言者の風貌の、若い指揮者。例によってPブロックの、左後方の席に陣取る。
東京都交響楽団668回定期演奏会 
メシアン:トゥーランガリラ交響曲
指揮:イラン・ヴォルコフ
ピアノ:児玉桃
オンドマルトノ:原田節
(10. 14. サントリー)
まあ、この曲は、盛り上がる曲である。残念だったのは、オンドマルトノの音の方向性が強く、 後ろにあんまり音が来なかったこと。特にPブロックだったし、サントリーは、音が固まりになるのではなく、 分離して聞こえる傾向が強いホール(だと思うのだけれど)、この曲の、熱狂的一体感は、 今一だったかも知れない。十分楽しかったんだけど。

今日は、また、ほとんど同じ席で、ミッチーのショパンを聴く。

ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ、ピアノ協奏曲2番、1番
小山実稚恵(p), ヤツェク・カスプシク/シンフォニア・ヴァルソヴィア
(10. 18. サントリー)
ポロネーズはいまいちの乗りだったが、2番のコンツェルトは、 高音がきらきら鈴鳴りで、こ気味よい。
休憩後の1番は、この人で聴くのは、実に23年ぶり。ショパンコンクールの凱旋公演以来だ。
ミッチーは低音にドス、というイメージがあったが、今日は、ともかく、高音がピッコロのように、 キラキラと歌う。それから、弱音の美しさが目立った。
すでに、お*さんの領域ではあるが、むしろ女盛りっつうか、なんつうか、 アルゲリッチもあれぐらいの歳のときが最盛期だった。がむばれ、ミッチー。

[next]
[back]
[home]