電脳芭奈々倶楽部

868. ヴァイマール・リングの旅 (1) オランダ人、ツァグロセク、三つのオレンジへの恋 2008. 11. 11.

[to concerts]

10月25日(土) ベルリン オランダ人

昨夜、成田を立ち、パリ経由で、朝9時にベルリンに着く。雨は降っていないものの、 曇っていて寒い。服装は、冬物のスーツ、薄いカーディガン、秋物のコートだが、 ぎりぎり耐えられる程度で、これ以上、温度が下がると風邪かも。冬物のコートにしとけばよかった。 いろいろ損得勘定をしたうえで、7日間の市内交通券26Eを買う。

ベルリンの定宿のホテルPに着く。 もっとも、早すぎてチェックインできなかったので、荷物を預けて、出かける。    Stadt Mitte付近のコンツェルトハウスへ行って、明日のチケットを引き取る。コンサートのチケットは、 暴落前に取ったから、得はしてないが、こればっかりはしょうがない。ユーロの値段がどうなるなんて、 予測できないし、予測できたところで、売り切れる前にかわなあかんし。

ドイツ風ステーキ = ハンバーグ とヴァイツェンビールで昼食とったあと、 ホテルにもどりチェックイン。 シャワー付き朝食付き、トイレ共同で一泊40E。 旅行の直前、ユーロが大暴落して、160円台から120円台に下がったので、今回の旅は、 安上がりに上がった。ホテルは一泊5000円強。いつも通りの安ホテルばかりだが、 今までは8000円弱だったから、えらい違いだ。たまたま、ユーロ建て、現地払いにしといたので、 暴落の恩恵を被る。

シャワー、洗濯、昼寝のあと、出発。

ワーグナー:さまよえるオランダ人
ラインハルト・ハーゲン(ダーラント)、 マニエラ・ウール(ゼンタ)、リリアン・ドッペルト(ゼンタの分身)、 トルステン・カール(エリック)、 リアーネ・キーガン(マリー)、 パウル・カウフマン(水夫)、         ヨハン・ロイター(オランダ人)
指揮:ダニエル・クラジュナー
演出:タチアナ・ギュルバーカ
(ベルリン・ドイツ・オペラ)
ベルリンドイツオペラに来るのは、2005年のリング以来だが、あのときは、 オーケストラがピリッとしなかった。さて、今回は...?

ちなみに、席は最上階の最後列の中央、 つまり、結構好きな場所。おまけに、この最後列とその前の列はガラガラだったもんで、 ゆったり座れてよく見れて、ご機嫌だった。 音は少しデッドかな。

序曲、久々に聴く、救済の動機付きであった。 幕が上がると、そこは証券取引所(?)みたいで、左横には大きなスクリーン、中央には、地球儀。 美しい少女が出てくるが、ゼンタの分身らしい。歌を歌う本物のゼンタは別人。まあ、お約束だ。

フィナーレ、オランダ人がゼンタに刃物を渡し、ゼンタはエリックを刺し、さらに自殺。そして、 女たちは集団自殺。少女が扉を閉めて惨劇に幕を引く間に、救済の動機が空しく流れる。

もう、オランダ人はどんな演出でも驚かない。オーケストラは、リングのときに比べて、 だいぶ良くなっていたような気がする。

終演後、ハウスと真向いのイタリアン兼ステーキ屋で、ビール・サラダ・パスタで夕食。8,40 Eで、 3年前とほとんど変わらぬ安さ。ありがたい。

10月26日(土) ベルリン モーツァルトマチネ・三つのオレンジへの恋

子供つれのためのマチネで、コーヒーとクロワッサンが出る。 ベルリンのコンツェルトハウスは、初めて足を踏み入れたが、 ムジークフェラインのようなシューボックス型。
モーツァルト・マチネII
四つのオーケストラのためのノットゥルノ KV 286, ヴァイオリン協奏曲KV 216, アダージョ KV 261, 交響曲ヘ長調 KV 112
ダニエル・ホープ(vn)
ローター・ツァグロセク/ベルリン・コンツェルトハウスo
(ベルリン・コンツェルトハウス)
自由席だったので、2Fの中央後ろに陣取ったが、失敗した。一曲目は、オケを4つに分けて、 1Fの隅に配置したため、4チャンネル効果が得られるはずだが、2Fじゃだめだ。指揮棒と音が 微妙にずれて聞こえるのが、おもしろいと言えば、おもしろいが。バイオリンコンチェルトは、 ソリストのガッシガッシという音が気になる。最後の交響曲が、さわやかな音で、一番よかった。

終演後、屋台でカレーソーセージとグリューワインで昼食。ホテルで昼寝を試みるが、 眠れなかった。

プロコフィエフ:三つのオレンジへの恋
フィンアー・ビャルナソン(王子)、 アウレリア・ハイェック(ファタ・モルガーナ)、 レナートゥス・メサー(チェリオ)、 カルステン・サブロフスキー(トレーフ王) 、 マーティン・ウィンクラー(レアンドル)、 カレン・レッティングハウスア(ニネッタ)、 ペーター・レンツ(トルファルティーノ)、他
合唱 エルンスト・ゼンフcho
指揮 ステファン・ブルニエ
演出 アンドレアス・ホモキ
( ベルリン・コーミッシェ・オパー)
開演前にアナウンスがあり、チェリオ(だっけっか?)役が不調のため、演技だけをして、 横で別の歌手が歌う(上のキャストは、歌は嘘)。まあ、特に気にはならない。 魔女のパンツが見えて、王子が笑うのだが、この演出では、魔女のカツラが取れて笑う。

おかしかったのはそこぐらいか? この春に、東京でマリインスキーの演出で見たばかりなので、 低予算もあるかも知れないが手抜き演出に見えた。オレンジは大きくならないし、 姫たちはオレンジの中からではなく、舞台袖から出てくる。はっきり言って、眠かった。こんななら、 ベルリンドイツオペラのマノンレスコーにしときゃあよかった。

終演後、近くの、なんたらスキーというドイツ料理屋で、巨大なキャベツ巻きを食う。 ビール、ワイングラス付きで18Eだったが、ねえちゃんのサービスがいまいちだったので、 チップおかず。きりのイイ額だと、ついそうなるのだった。ケチです、ハイ。

- 続く -

[next]
[back]
[home]