電脳芭奈々倶楽部

869. ヴァイマール・リングの旅 (2) プレートルとリエンツィ 2008. 11. 11.

[to concerts]

10月27日(月) ベルリン プレートル/ベルリンドイツ響 

雨が降っている。
初めて、ベルリンの動物園に行こうか、と思ったけれど、どうしたものか。
朝飯食って、ホテルのエレベーターに乗ると、乗り合わせた従業員(?)のおっさんに、唐突に、

「あなた、ロシア語しゃべれますか?」

と訊かれる。  

「ちょっとだけなら」
「どこで習ったのですか?」
「大学です」

と、二言三言、覚えているフレーズを口に出したら、えらく喜んでくれた。それにしても、 ドイツで、アジア系をつかまえて、ロシア語できるか? とはこはいかに。

まあ、結局、行くところもないので、動物園のあるZoo駅へ。銀行で、クレディットカードで金をおろす。 経験上、これが一番安上がりな両替法なのだが、ドイツの場合、なぜか、レシートが出ない。 不安である。まあ、とらぶったことは一度もないのだけれど。

で、有名な動物園を、雨の中うろつく。
パンダ。象。サイ。オオカミは、白犬だった。怖く見えない。犬と同様、枯木に小便かけてマーキングしてた。 この動物園、結構、へりが低いことが多い。逃げないのか。ゴリラにはそっぽをむかれた。 オランウータンは、ウルトラマンのウーみたい。ライオンは常に昼寝。うさぎも一応。

しまった、着替えがほとんどないのに、獣匂いがついてしまった。帰って脱臭しないと。 でも、脱臭スプレーちいさいのしか持ってこなかったので、残り少ない。

昼食は、また、ドイツオペラ前の安レストラン。ステーキをぱくつく。その後、ホテルでシャワー、洗濯。 乾きが悪いので、暖房を強化する。そいで、昼寝。

ブラームス:交響曲第三番
ムソルグスキー(ラヴェル):展覧会の絵
ジョルジュ・プレートル/ベルリンドイツ交響楽団
( ベルリン・フィルハーモニー)
プレートルは80歳を過ぎているとか。生で見るのは初めてだ。フィルハーモニーの、 バックステージ中央の、最高列から、老巨匠を見下ろす。
このホールで聴くのは4回目だが、音の分離が良く、響きもつややかだが、一方、 オケ、特に弦が一体となって襲ってくる、という迫力には乏しい気がする。良くも悪くも、 サントリーの親だなあ、と思う。その意味で、ブラームスよりも、展覧会の絵のほうが、 ホールにマッチしていた。

それにしても、プレートルは、出だしだけ指示すると、あとは指揮棒おろして体をゆするぐらい。で、 次のフレーズの出だしを指示して.... さすが巨匠は、こんなもんでいいらしい。音楽は、 淀みなく流れていく。でも、見ているほうは気になるんだよな。だって、指揮棒おろすということは、 音楽が止まる、はずでしょう..... 不思議なことに、ブラームスよりも展覧会のほうが、これが気になった。

なんのかんのいっても、ホールとオケの響きと、プレートルの指揮を視覚的聴覚的に堪能した。 おもろかった。

帰り、ポツダム広場のネットカフェで、メールの読み書きを試みるが、やはり、日本語は読めず。 でもCCのページで、先日の交通券は、1ユーロ125円で支払われているのを確認。 下がってるねえ。

10月28日(火) ベルリン→ハレ→ライプツィヒ リエンツィ

ベルリンを発ち、ライプツィヒに向かう。
レイルパスというのは意外にもとは取れない。早割を使ったほうが、たいていは安い。 でも、切符買ったり、いろんな手間が省けるし、あちこち乗り降り自由、という点もあるので、 今回は、久しぶりにジャーマンレイルパスを買ってみた。ユーロ暴落前の値段だったから、 かなり損している。で、ならば、途中どっかに寄ろうか、と、ヘンデルの町ハレに降りてみた。

この辺、クラナーハの縄張りらしく、どこに行ってもクラナーハ。 この町の教会にもクラナーハの祭壇画がある。クラナーハて、素人目にもクラナーハなんだよな。
ヘンデルの家は、入ることはできたけど、工事中だったので、すぐ退散。メールリッツ城は、 いつまで経っても開かない。どうも、この町とは相性が悪いらしい。

結局、ハレは早々に退散し、ライプツィヒへ。例のアウエルバッハケラーで昼飯食って、 トマス教会の近くのホテルKにチェックイン。前回も泊まったところ。で、シャワー、昼寝、17:00目覚め。 外がずいぶんくらい。ともあれ、着替えて、時計をしようとすると、ギョ、すでに18:00過ぎ、 開演時間を越してしまった!

変だ、目ざまし時計は17:00.昨日、腕時計も目ざまし時計も、冬時間に直したのに。 で、気がつく。この目ざまし時計、世界時計なので、リングをちょっと回すと、すぐ、1時間ずれる。 で、実際、一目盛りずれて、ギリシャ時間になってた。運搬中に動いてしまったらしい。

やれやれ、春はサマータイムで電車に遅れ、秋はオペラに遅れ、か。ライプツィヒは鬼門だ。

歩いてハウスへ。係員はすぐ対応してくれて、なんと客席ではなく、別の入口から、 壁の奥の、特等(?)の席へ。で、窓を開けると、舞台が見える。先客が一人。これは、 ありがたい。遅れても、回りに迷惑がかからない。だからといって、遅れてはいけません。ハイ、 反省してます。

ともあれ、なかなかの名曲のリエンツィ序曲を聴き逃したのは残念だが、まあ、15分遅れただけで済んで、 傷は浅い。

ワーグナー:リエンツィ
シュテファン・フィンケ(リエンツィ)、マリカ・ショエーンベルク(イレーネ)、 ステファーノ・コロンナ(パーヴェル・クディノフ)、 エレーナ・ツィドコヴァ(アドリアーノ)、他
アクセル・コーバー/ゲヴァントハウスo, ライプツィヒオペラcho
演出:ニコラス・ヨエル
(ライプツィヒ歌劇場)
現代服を着ている、という点では現代演出だが、特に気を衒っているようには見えない。 でも、平民と貴族を、服装を分けるなりして、区別できるようにしてほしかった。
主役のフィンケは、声はなかなかよく出ていたが、見た目と歌が一本調子の気がした。 最後の、館が燃え落ちる場面は、模型が燃えるだけなので、ちょいと迫力不足。

このドラマを見ていて思うのは、ズボン役のアドリアーノ自身には、政治信条はないらしい。 平民派のリエンツィの妹が恋人で、 それで貴族の父がリエンツィと対立するもんで、引き裂かれるわけだが、 単に、人間関係の間を揺れ動くだけである。おのれには、志はないのか! と、 どやしたくなるキャラだったりする。

- 続く -

[next]
[back]
[home]