電脳芭奈々倶楽部

870. ヴァイマール・リングの旅 (3) ラインの黄金、ワルキューレ 2008. 11. 13.

[to concerts]

10月29日(水) ライプチヒ→ヴァイマール ラインの黄金 

また雨。
Citibankで金をおろすと、レートが1ユーロ126円。下がってをる。
ヴァイマールにいく途中ナウムブルクに行こうか、と思っていたが、 電車がキャンセルになってしまったので、やめ。ヴァイマールに直行。

ヴァイマールに着くと、一段と寒い。手袋とか持ってくればよかった。買うか? 駅から5分のホテルLに着く。この部屋、一泊40ユーロなのだが、 恐ろしく良い。 DKとシャワールーム、寝室だが、どの部屋も広くて、新しい。 全室電気暖房。自炊設備もそろっている。 東京だったら、月20万円のマンション並みか。
こういうところは、愛人でも連れて泊るほうがよろしおすな。

街の中心までぶらぶら歩いて20分。ちょっと掛るのが難点。昼飯食って、 2ユーロの手袋買って、食料品やビールも買い込む。ベルリンも安いが、 この町の物価はもっと安いような気がする。

シャワー、昼寝ののち、ラインの黄金。ドイツ国民劇場は、町の中心部にある。 1000人か1500人ぐらいらしい。客席は、ぎっしり埋まっている。わしは、リングのシリーズ券だが、 最上階、中央、後ろから2列目。舞台の奥が切れる以外は特に問題ない。 おそらく、売り切れたあと、運よくキャンセル券が手に入った、らしい(実は、 明らかではないのだが、インターネット予約がすでにできなくなった時点で、 劇場にメール出したら、この券を提案されたんで)。
回りは、みんな通し券の客と思われる。前方左に、思いっきり前傾姿勢のおっさんがいたが、 幸い、わしの前に座ってたあんちゃんは、 お行儀がよかったので、わしは良く見えた。でも、わしの左に座っていた人は見にくかったろうな。
東京では、最後列の人間以外は、原則前傾しない、というルールが確立しているが、 どうもわしが感じる限り、ヨーロッパは、「前に座ったもの勝ち」が、ルールのように思える。 よくわかんないけど。

ワーグナー:ニーベルングの指環〜ラインの黄金
マリオ・ホフ(ヴォータン)、 ポール・マクナマラ(ローゲ)、 フリーダー・アウリッヒ(ミーメ)、 トマス・メーヴェス(アルベリヒ)、 クリスティーネ・ハンスマン(フリッカ)、 マリエッタ・ツムビュルト(フライア)、 ナディーヌ・ヴァイスマン(エルダ)、 ヒデマツ・ツマヤ(ファフナー)、 レナートゥス・メサー(ファーゾルト)、 アレクサンダー・ギュンター(ドナー)、 ジャン=ノエル・ブリート(フロー)、 シロマ・ミシェル(ヴォークリンデ)、 スーザン・ギュンター=ディスマイヤー(ヴェルグンデ)、 クリスチャン・バセック(フロースヒルデ)
ヴァイマール・シュターツカペレ
指揮:マーティン・ホフ
演出:ミヒャエル・シュルツ
舞台:ディルク・ベッカー
衣装:ルネ・ディスターダル
ドラマトゥルギー:ヴォルフガング・ヴィラシェック
(ヴァイマール・ドイツ国民劇場)
始めに、3人の女の子が出てきて (娘時代のノルンらしい)腕人形を使って、 なにやらおしゃべり。聞き取れなかったけど、後日、「ジークフリートの死」の一節だったらしい。
その後、音楽が開始。
アルベリッヒは、普通モードと小人モードがあり、小人モードは、足が短い。 単に膝行しているだけらしいが、ちょっとおもしろい。ラインの乙女の一人は禿。今回は、 禿が活躍する演出に出くわすことが多い。
4部作一貫して、回転して舞台転換することが多い。現代演出。ラインの黄金は、 少し、薄汚い感じの場面が多い。演技は細かい。ワルハラ城は、木の箱で、中にハーピストが一人。
カーテンコールでは、ファーゾルト役に一段と拍手。ファフナーの妻屋さんも良い味。ところで、 この日のヴォータンは、「軽い」声。おかまっぽい。こういうヴォータンは初めてで、 違和感もあったが、新鮮でもあった。

終演後、席でジャケットを着て帰り仕度をしていると、なんとなく右横に、気配を感じる。見ると、 隣のおじいさんが、わしに、"Auf wiedersehen" と言うために待っててくれたらしい。わしも、ちゃんと、 Auf wiedersehen と返して、帰途に着く。なんか、ぬくい。

10月30日(木) ヴァイマール ワルキューレ 

今日も冷たい雨。洗濯ものがなかなか乾かない。
買っておいたジュース、パン、チーズ、トマトで朝食。このホテルは、ホテルというよりも、 貸し部屋なので、朝食は出ない。
ヘルダース教会で、またまたクラナーハの祭壇画を見、そのあとゲーテの家、シラーの家を回る。 やっぱりゲーテの家のほうが広い。金持ちだからなあ。でも、どっちの家も、たいしておもしろくない。 寒かったのでリストの家だか博物館はやめとく。もっともこれが失敗で、あとで、 10月中しか開いてないことが判明した。

昼寝後、劇場へ。回り中、昨日と同じ顔ぶれなので、やはり、シリーズ券の客ばかりということか。 昨日のおじいちゃんは来てなかった。よろよろしてたから、体力尽きちゃったのかな?

ワーグナー:ニーベルングの指環〜ワルキューレ
レナートゥス・メサー(ヴォータン)、 クリスティーネ・ハンスマン(フリッカ)、 クリスチャン・エルスナー(ジークムント)、 キルステン・ブランク(ジークリンデ)、 ヒデマツ・カズヤ(フンディング)、 キャスリン・フォスター(ブリュンヒルデ)、 他
ヴァイマール・シュターツカペレ
指揮:マーティン・ホフ
演出:ミヒャエル・シュルツ
舞台:ディルク・ベッカー
衣装:ルネ・ディスターダル
ドラマトゥルギー:ヴォルフガング・ヴィラシェック
(ヴァイマール・ドイツ国民劇場)
音楽が始まる前、ワルハラ城とハーピストが再現。大人になったノルン三人+αが、 またまた、ジークフリートの死の一節を語る。
あんまり、欲しいとは思わないけど、こういうの。

第一幕、フンディングの館では、フンディングの郎党も舞台にいる。これは、シェロー演出のパクリか? フンディングの妻屋さん、悪党の凄味あり。 で、この中にこっそりヴォータンがいて、ジークムントはヴォータンからノートゥングを受け取る。 幕切れ、男女+子供(?)の裸像が見え、その後、山羊男たちとフリッカが舞台に現れる。

第二幕、ワルキューレたちは、寝巻き(?)を着て、 寮みたいな2段ベットの並ぶ子供部屋で、黒服の女に率いられている。この黒服女、 その後、何度も何人も現れ、一種、黒子の役割を果たす。ジークムントは、ヴォータンとフンディングに、 左右から刺される。

第三幕、ブリュンヒルデは花嫁衣装。魔の炎は、ヴォータンの槍にローゲの火がまとわりつく形で表現。

歌手は、ジークリンデ、フンディング、ジークムントが良かった。指揮は、つぼを心得たもの。 ところで、この演出では、黙役だが、ラインの黄金に出てきた神々があちこちで登場する。

帰宅後、ビールとパンで夕食。今回の旅も、夜はこんなんばっか。それにしても、 クロムバッハーヴァイツェンは旨い。ドイツに来た甲斐があったというものだ。

- 続く -

[next]
[back]
[home]