その後、いったんベルリンに出てから、ポツダムへ。というのは、3年前に来た時は、 サンスーシー宮の内部を見られなかったから。で、入れば、まあ、いずこも同じお城だけれど、 今回初めて音声ガイドなるものを渡されたが、それなりに便利でわかりやすくはあった。
ベルリンで、再びホテルPにチェックインし、昼寝。
さて、この夜どこにいくかだが、随分選択肢があったのだ。ブレンデル、ラトル/ベルリンフィルのコンサートは、 メインがブラ1だったのでパス。もっともあとで、ブレンデルの引退シリーズだったことが判明したが、 気づいたときには売り切れ。ライプツィヒでは、トマス教会でエリアがあったが、 昔きいたときは退屈だったので、パス。ギーレン指揮のベートーヴェンもあったが、ちょっと弱い。 ドレスデンでオイリアンテもやってたのだが.... まあ、結局、パーセルにしたわけ。
パーセル:ディドーとエネアス舞台の上に水槽があり、登場人物が次々と飛び込んで遊泳。そのあとは、際どいお着替えシーンもあり、 結構萌えたが、でもなんのためのシーンだったのやら?
アウローレ・ウゴリン(ディドー)、リューベン・ウィルコックス(エネアス)、 デボラ・ヨーク(ベリンダ)、 他
ベルリン・シュターツカペレ、ベルリン古楽アカデミー、 ヴォーカルコンソート・ベルリン
指揮:クリス・モウルヅ
演出:サーシャ・ヴァルツ
(ベルリン州立歌劇場)
とは言え、眠くて暑くて大変だったことも事実。やっぱ、ブレンデルにしとけばよかった。
この日は休肝日。ケバブ屋でサラダ巻き食っておしまい。
地下鉄に乗ると、ハロウィーンの衣装の若者が騒いでいる。ドラキュラ女とか。
今日は、夜ジークフリートだから、寄り道せず、霧のチューリンゲンをまっすぐヴァイマールへ。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ジークフリート例によって、余計なイントロがついていて、舞台上に少年ジークフリート。で、 ジークフリートの死をしゃべるが、だんだん叫び声になって、音楽が開始。
レナートゥス・メサー(さすらい人)、 ジョン・キース(ジークフリート)、 フリードリッヒ・アウリッヒ(ミーメ)、 マリオ・ホフ(アルベリッヒ)、 ヒデマツ・カズヤ(ファフナー)、 ナディーヌ・ヴァイスマン(エルダ)、 キャスリーン・フォスター(ブリュンヒルデ)、 ヘレン・チョー(小鳥)
ヴァイマール・シュターツカペレ
指揮:マーティン・ホフ
演出:ミヒャエル・シュルツ
舞台:ディルク・ベッカー
衣装:ルネ・ディスターダル
ドラマトゥルギー:ヴォルフガング・ヴィラシェック
(ヴァイマール・ドイツ国民劇場)
第一幕。ミーメの小屋は、人形の家のよう。さすらい人はドナーとフローを連れている。クマはぬいぐるみ。 乳がある。母がテーマだから? と、突如、ジークフリートの喉にアクシデントが生じたらしい。 声がかすれ、時々出なくなる。終幕後はブー飛びまくり − 結構、情け容赦ない。
第二幕。広く舞台を使う。絵的には、この幕が一番よかったかも。小人モードのアルベリッヒが登場。 大蛇は、小錦のようなたぷたぷ服で登場。奥に死体がおいてあるが、ファーゾルト? 幕切れ、切り落とされたミーメの首を、アルベリヒは少年ハーゲンと一緒に、蹴鞠のようにして遊ぶ。 ブラック。なお、ジークフリートは、一応、声が戻ったみたいだが、セーブして歌ってるのは、みえみえ。
第三幕。ドナーとフローは、エルダをカーテンでぐるぐる巻きにして、殺す(?)。小鳥も、 この二人が、股間にフィストを突っ込んで殺す(いやーん)。ローゲが炎の槍を持って現れ、 ヴォータンがそれを消して、ジークフリートに道を開く。第三場は、黒い三人の黒子女が、 祝宴のテーブルを準備する中、ジークフリートとブリュンヒルデは、そのテーブルの下で結ばれる。 ブリュンヒルデは良い声だった。ジークフリートは、さすがに最後は、またかすれまくり。ただし、 今度はブーが飛ばなかった(ブラボーもなかったが)。アクシデントを押して、なんとか歌いきったので、 武士の情け、という奴かも。
オケは、静かな部分でなかなかいい味を出している。ただし、曲想が変化する部分の、落差に乏しい。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜神々の黄昏今日は、ジークフリートの死に乗じた寸劇はなかったが、代わりに支配人が登場して、 ジークフリートに代役が立ったことや、ノルンやラインの乙女に口パクを使う、ことなどを説明。 寒いからだろうか、今回の旅は、歌手の不調が多い。なお、ジークフリート役は、 もともと昨日とは別の人が歌うことになっていたから、代役が立ったことと、昨日のアクシデントは、 無関係。
ユルゲン・ミュラー(ジークフリート)、 マリオ・ホフ(グンター)、 レナートゥス・メサー(ハーゲン)、 トマス・メーヴェス(アルベリッヒ)、 マリエッタ・ツムビュルト(グートルーネ)、 ナディーヌ・ヴァイスマン(ヴァルトラウテ)、 キャスリーン・フォスター(ブリュンヒルデ)、 クリスティーヌ・ハンスマン(第一のノルン)、 ナディーヌ・ヴァイスマン(第ニのノルン)、 シローナ・ミシェル(第三のノルン、演技)、ジュリアーネ・レオノーレ・シェンク(同、歌)、 シローナ・ミシェル(ヴォーグリンデ、演技)、コルネリア・ヴォスニッツァ(同、歌)、 スーザン・ギュンター=ディスマイヤー(ヴェルグンデ)、 クリスチャン・バサック(フロースヒルデ)
ヴァイマール・シュターツカペレ
指揮:マーティン・ホフ
演出:ミヒャエル・シュルツ
舞台:ディルク・ベッカー
衣装:ルネ・ディスターダル
ドラマトゥルギー:ヴォルフガング・ヴィラシェック
(ヴァイマール・ドイツ国民劇場)
序幕と第一幕。舞台上に、なぞのヤンキー人間ども。黒服女、ここではグラーネ。 ジークフリートとブリュンヒルデは、いったん別れたあとも、またもどっていちゃいちゃ。 暑苦しい。ギビフィング家は、山賊の住処のよう。ハーゲン役は、悪の色男で、なかなかよろしい。 ヴァルトラウテは、ヴァルキューレ全員を連れてくる。グラーネな黒子女は、 土蜘蛛のようなハーゲンの手下にいたぶられ、最後は、ハーゲンに髪(たてがみ?)を切られてしまう。 一方、ブリュンヒルデは、魔法の掛けられたように指輪を抜きとられる。
第二幕。男たちは、獲物のように寝転がらされている女たち相手に、無理やりパッコンパッコン。
ブリュンヒルデは、最後は、グンターと合意の上、パッコンパッコン。いいのかなあ?
ところで、ブリュンヒルデの「ジークフリート、私がわからないの?」が抜けたような気がする。
ハーゲンは、なぜか、アルベリッヒにひざまずいて惧れを示す。変なの。
第三幕。舞台上には巨大な板。今度は回転しない。刺されたあと、ジークフリートは、 何もなかったように歩きながら過去を振り返り、で、死ぬ。 ジークフリートは、腕を上げるわけではないのに、 ハーゲンが恐れる。ジークフリートは、最後、ブリュンヒルデと一緒に歩いて退場。炎はなし。 今まで虐げられていた女たちが板に乗り、上からシャワーを浴びて幕。
なんか、全然変なんですけど。そもそも、この演出は、男の暴力に耐えていた女たちが、 最後に救われる、というのがテーマだったのでしょうか? ジークフリートの途中からはそんな気がしないでもないが、 全体を通じてそれがテーマだったとも思えない。つうか
女だけ救われれば、それでいいのか! アマゾネスじゃあるまいし。
そこら辺のコンセプトの不徹底さも問題だが、なんつうか、「これ、***のパクリじゃん」 と思うのが多い。フェミニスト的なテーマならコペンリング、上から水が降るのはケルン、などなど。
われ思うに、ワーグナーの読み換え演出は、そろそろ行き詰っているのではないだろうか。 新しいものが出てこない。ある意味、4人の演出家が勝手に演出したシュツッツガルトリングで、 終わってしまったのではなかろうか?
ホフの指揮は、派手さはないが、つぼは心得ていた感じ。オケは健闘してたかも。 代役のミュラーのジークフリートは当たりだった。フォスターのブリュンヒルデも、 そこそこうまく行ってた。
- ちょっと休んでから、パリ編へと続く -