電脳芭奈々倶楽部

872. つくば国際音楽祭/飯守マラ9 2008. 11. 15.

[to concerts]

旅行記はちょっと中断。つくば音楽祭などについて。
つくば音楽祭は、14年間プロデューサー不在、それでも、2000年ごろまでは、 このページにも書いてあるようにそれなりにレベルを保ってきたのだが、 ここ5年ぐらい目に見えて質が低下、お国ものと通俗名曲のどさ回り公演や、 ソリストが一人入るだけでアンサンブルが濁ることを教えてくれた某ヴァイオリニスト、 あまりに外すのでオケに笑われていた某ピアニスト、 演奏会ならぬ大演説会を始めてしまった某歌手、などなど、 目を覆うような演目が続いていた。

で、15年ぶりにカメラータトウキョウの井阪社長がプロデューサー復帰。 VPOのメンバーなどを呼んで、モーツァルト・フェスティバルとして再出発。 室内楽とピアノを中心に9演目の音楽祭が開始された。あっしが、 ヨーロッパ遠征中に前半は終わり、その結果は

全然客はいっとらんそうです。そらだめっすよ。毎日毎日、モーツァルト+αで、 しかも室内楽がほとんど。飽きますよ。
そりゃ井阪社長が連れてくるだけあって実力派かも知らんけど、集客力ないっすよ。 あやぶんだ通り、毎回100−150人の入り。ノバホールは1000人だが、2Fは閉鎖。 それでも満員で700人だから、さみしいことさみしいこと。

第24回つくば国際音楽祭・つくばモーツァルトフェスティバル
バティック:イントロダクションル
モーツァルト:ファンタジー二短調、ピアノソナタ第12番ヘ長調
ベートーヴェン:ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調
ハイドン:ピアノソナタ ハ長調、イ長調
バティック:バノニアンロマンス、バガテル、リトルピースフォアチックコリア、 ニューインプレッションズ
ローラン・バティック(p)
(11. 13. ノバホール)
はともかくも、演奏家に罪はない。客の入りは出来に関係ない。 とはいうものの、ウィーンの名手バティック、なんと、 来日した日に右手に激痛が走ったそうで、 切れの悪いモーツァルトとハイドン。むしろ、後半の、自作自演が良い。 グルダの弟子だそうで、ジャズな曲が多いが、なんつうか雰囲気がある。 古典派のピアノ曲ばかりきいたあと、いい感じな口直し。

終演後のパーティできくと、グルダは意外に厳しい先生だったとか。

ところで、「つくばエクスプレスもできたことだし、東京からも客を」などと言っても、 プレイガイドにチケットを出すわけでなし、それどころか、つくばエクスプレスのおかげで、 東京に客を取られるのが落ちだ。芸術の秋で、世界最大の音楽消費都市東京は、 おもしろい企画が目白押しなのだ。

で、つくばは見捨てて、東京でマラ9を聴いてきた。

東京シティフィル第223回定期
マーラー:交響曲第9番
飯守泰次郎 指揮
(11. 14. オペラシティ)
シティフィルは、たしかに、ものすごくうまいオケではない。でも、 全力の演奏は、やはり、なんだかんだ言って心を打つものである。 特に、荒い音ではあるが、分厚く強い弦がいい。終楽章冒頭は、 20年前のバーンスタイン・イスラエルの名演を彷彿とさせるもの。 オケが、まるで、のだめオーケストラのように、全身全霊で演奏していたようだ。

精緻さに欠けていても、このダイナミズムが日本のオケに欠けてるのではなかろうか。 その意味で、満足の一夜だった。

今日は再びつくば。つくばに一週間滞在して演奏してくれた、シュトイデとバティック+ 合奏団で、モーツァルトの人気曲。

第24回つくば国際音楽祭・つくばモーツァルトフェスティバル
モーツァルト:アイネクライネナハトムジーク
ヴァイオリン協奏曲 第5番
ディヴェルティメントニ長調、ピアノ協奏曲 第12番
フォルクハルト・シュトイデ(v), ローラン・バティック(p)、 東京ハルモニア室内オーケストラ
(11. 15. ノバホール)
   合奏団だけのアイネクライネとディヴェルティメントは、 凹凸に欠けた演奏だった。指揮者が欲しいな、やっぱ。

コンチェルトだが、ヴァイオリンは、さすがに、VPOの若きコンマス、 下手なソリストを寄せ付けない演奏。とくに、強く入る部分でも、 ガッシガッシのノイズがはいらないのがうれしい。

ピアノは、特に、カデンツァに注目。バティックの即興によるもので、 モーツァルトから次第にジャズへと変わり、それが、またうまくモーツァルトに戻る。

モーツァルトの名曲を堪能した午後だった。

もちろん、特に今日の内容で、他所の人を集めることはできない。 地元の音楽ファンをかき集めるのが精いっぱいか。 来年どうなるのかなあ。

[next]
[back]
[home]