電脳芭奈々倶楽部

873. パリスタンとブーレーズの旅 (1) ブーレーズ・女狐 2008. 11. 16.

[to concerts]

11月3日(月) ヴァイマール→パリ ブーレーズ/ベルリンシュターツカペレ・マラ4 

早朝、最高級の宿を出る。例によって霧深し。駅前の屋台でコーヒーを買う。売り子のおばさんに見覚えが。 たしか、昼、町中の同系列店でパンを売ってたはず。お仕事御苦労さまです。 フランクフルト行きは20分遅れて到着した。よく理由はわからんが車両が変わったらしく、予約しといた席がない。 でも、空いてた席に座れたから、まあ、実害はない。ともあれ、霧のニーベルハイムを、 ひたすらフランクフルトへ。直通のはずだったが、車両が変更になったせいか、 フランクフルトの中央駅で空港行きに乗り換える。小さなトラブルはあったが、時間に余裕をみといたので、 問題なし。13:40フランクフルト発、15:00前にパリCDG着。

予定通りついて良かった。今日は、後半の目玉の片方、ブーレーズなのだ。

それにしても、初冬のヴァイマールから着くと、パリはまだ秋だ。温度も17度であったかい。 空港内でミュージアムパス4日券を買う。今回でパリも三度目、ということで、今度こそ、 まじめに、おのぼりさん的美術観光をもくろんでるわけ。

5時頃、ぎりぎり市内(笑)にある、ホテルDに到着。割と賑やかな周辺。ホテルは、 地下鉄の出口のすぐそばにあり、部屋はせまいものの、シャワートイレ付、朝食つけて44ユーロ。 パリでこの値段なら、かなりよろし。ただ、どこに出るにも、地下鉄を1,2回乗り換えなければならない。
近くのトルコ料理屋で飯、部屋で少し休んで出発。時間がないのと、電車と飛行機で寝たこともあって、 シャワー昼寝はなし。

夕方の地下鉄はラッシュだ。あまりにあったかいのでコートなしで出てきたが、 周囲の皆は結構厚着で、マフラーしている人も多い。

サルプレーイェルに到着。もぎりが開始したが、どうも、Print@HOMEのチケットが、 バーコードリーダーで読めない。ちょっと、くたってたからか? で、売り場で調べてもらって、 ちゃんとしたチケットに換えてもらう。

マーラー:子供の不思議な角笛〜ラインの伝説、空しい人生、 美しいトランペットが鳴り響くところ、誰がこの歌を作ったのか、他
交響曲第4番
ドロテア・レッシュマン(s)
ピエール・ブーレーズ/ベルリンシュターツカペレ
(パリ・サル・プレーイェル)
ブーレーズは、春にここで聴いたばかり。そのときはバックステージ席だし、日本できいたときも、 バックステージが多かった。今回は趣向を変えて、最上階の後ろの方で聴く。
ドイツのオケではあるが、ホールのせいか、指揮のせいか、それとも、気分のせいか、 艶やかで色彩的な音がする。角笛は、歌手をうまくひきたてていたが、やはり、オケのよさは、 マラ4、特に第3楽章に現れていた。まさしく、天国的な美しさだ。

うーむ、ブーレーズ、また聴きたいのだが、今度こそこれが最後だったらかなしい...

ワインでも飲んで帰りたい気分だが、休肝日ということに決めていたので、おとなしくホテルに帰る。 途中、地下鉄で胡弓を弾いてた。

11月4日(火) パリ 利口な女狐の物語 

おのぼりさん観光第一弾は、ヴェルサイユ。朝、7時におきて、パン、ジュース、コーヒーの、 安朝食を取って、出発。地下鉄とRERを乗り継いで、9:00にヴェルサイユ駅に到着。 改札で、なぜか切符をけられたが、代わりに脇の扉が開いてた。駅の構内では、犬とホームレスな方が、 仲良く一緒に寝てた。

ヴェルサイユ宮の中を見物。はっきり言ってつまらん。おもしろかったのは、 現代美術の展覧会やってて、古い部屋の中に、バルーン犬とかザリガニとかの像が並んでたことぐらい。 庭園も、幾何学模様。池の鳥の止まり木も円形にならんでいる。

だが、マリー・アントワネットの領域付近だけ、全然趣が違った。作られた田舎、とは言え、 居並ぶ農家や水車屋、日本庭園のような自然な不規則性をもった庭、家畜動物園.... ウサギもいたし、ロバも寝ている。次は、宮殿の中に入るのはやめて(金とられるし)、 この領域だけに来ることにしよう。

5時過ぎ、ホテルに帰り、シャワー、ちょっとだけ昼寝。6:30にはでっぱつ。

ヤナーチェック:利口な女狐の物語
ユッカ・ラシライネン(猟師)、ミシェル・ラグランジェ(猟師の妻)、 エレーナ・ツァロガヴァ(女狐)、ハンナ・エスター・ミヌチーロ(男狐)、 ダヴィッド・キューブラー(校長)、他
指揮:デニス・ラッセル・デイヴィス
演出:アンドレ・エンゲル
(パリ・オペラ・バスティーユ)
舞台は、常に、というわけでもないけれど、だいたい、ひまわり畑と鉄道が出ていて、 統一感。女狐役のツァロガヴァが、見た目も声もスマートでかわいい。放尿シーン(?)まであり。 子狐は20頭ぐらい出てきて、笑いを誘う。それにしても、鉄砲で撃ち殺されちゃうシーンは、 何度みてもショッキングだ。
今回の旅で見たオペラの中では、この日の上演が、一番完成度が高かった。舞台も演奏も。

- 続く -

[next]
[back]
[home]