そのあと、ポンピドーセンターで、近現代美術鑑賞。マチス、ピカソ、シャガールとかはともかく、 現代アートって、みんな同じ。壁にがらくたを貼りつける、絵の具を塗りたくる、などなど。 そういえば、IRCAMって、結局どこだったんだろう?
カルチェラタンのレストランで昼食。13.50の定食にワインで、17ぐらい。 前菜、メーン、デザート付。ウサギ料理を食ったが(嗚呼)、うまかった。 この付近を見回すと、10−20ぐらいの定食が多い。学生街のせいか、安いようだ。 明日も来よう。
うろうろと迷った挙句、やっとシャンゼリゼ劇場に着く。取り置きチケットをもらおうとしたら、
「開演前に、受付でもらって。ちゃんとそう書いてあるでしょ」
厳しい。
また、うろうろと迷った挙句、劇場から10分と離れていないはずの凱旋門に30分かかって到着。 馬鹿となり煙となりて登高す。まあ、天気も悪かったし、たいした印象もなし。
ガイドによると19:00まで開いてるはずのオランジェリー美術館に行ったが、18:00までで、 閉まる直前だった。次に、ガイドによると水曜日だけ21:00まで開いてるはずの現代美術館に行ったが、 閉まっていた。
しょうがないので、シャンゼリゼ劇場に戻り、近くのカフェへ。ところで、 オバマが勝利したらしく、英字新聞の号外が出ていた。それを読んで時間をつぶす。 今日は無駄足が多かった。やっぱり、夕方までホテルで昼寝せよ、ということか。 エッフェル塔が青い。
19:30やっと開場。
受付でチケットを受け取り、最上階のボックス席で座って開演を待っていると、
男女のカップルが入ってくる。
英語をしゃべっていたので、イギリス人かと聞くと、女性のほうはアメリカ人だという。
「大統領が決まったようですね」
「そうですよ。これで、いい方向に進みますわ」
どうやらオバマ支持らしいので、さっきの英字新聞あげた。
そのあと、別のカップルも入ってくる。女性のほうは、20年前、大阪のアテネフランセで、
英語とフランス語を教えていたそうだ。そのおばさんによると、この劇場いつもはいっぱいなのに、
今日は結構あきがある。たぶん、それは国鉄のストの影響だそうである。それにしては、
1Fはぎっしりだ。
「金持ちはタクシーで来るんでしょう」
とコメントしてたら、笑ってた。
アンジェリカ・キルヒシュラーガー(MS) & シモン・キーンリサイド(T) リサイタルまあ、二人の人気歌手が、オペレッタから名曲を歌う。舞台上でワイン飲んでたりした。 実はきいていない曲がたくさん、たぶん7割。オペレッタは詳しくないからなあ。 なんとなく、旅愁を感じた、と日記には書いておこう。
Jh. シュトラウス、レハール、カールマン等のオペレッタから
マルク・ミンコフスキー/ルーブル管弦楽団
(パリ・シャンゼリゼ劇場)
終演後、エッフェル塔がピカピカ点滅していた。
そんだけ。
とりあえず、今日はエジプトあたりを。つうか、古代エジプトは死後も格差社会だったようで。
エジプトのあとギリシャに行くと、急に写実的になる。エジプト人はミイラを作っていたから、
人体について詳しかったはずだが。ミロのヴィーナス、後ろから見ると、
半ケツだ。男性像はチンチンむき出しばかりだが、さすがに、立ってるのはなかった。
それにしても、ストロボ禁止のサインはあってなきがごとし、みなさん、ピカピカ光らせてをる。
「ルーブル、ブーレーズを招待する」という企画展をやっていて、2Fの一角に、ブーレーズの楽譜や、
霊感を与えた絵画などが展示してあった。係のおねえさんに聞くと、
ブーレーズ自身が選んだものだという。
12:30 ルーブル終了。カルチェラタンで昼飯食ったあと、 夕飯のワイン、パン、チーズを買って、ホテルに帰って寝る。
目覚めれば、パリのクライマックス、パリスタンでございます。
ワーグナー:トリスタンとイゾルデ開演前、支配人らしき男が登場。
クリフトン・フォービス(トリスタン), フランツ=ヨゼフ・ゼーリッヒ(マルケ王), ヴァルトラウト・マイヤー(イゾルデ)、 アレクザンダー・マルコ=ブルマイスター(クルヴェナール)、 ラルフ・ルーカス(メーロト), エカテリーナ・グバノヴァ(ブランゲーネ), 他
指揮:セミョーン・ビシュコフ
演出:ピーター・セラーズ
ヴィデオ:ビル・ヴィオラ
(パリ・オペラ・バスティーユ )
前奏曲は、ここのオケの柔らかい響きを堪能。幕が上がると、 巨大なスクリーン。で、登場したイゾルデは?
ん、なんだ、このやせこけたおばさんは? 声は出てはいるけど、かなり小さい。 ブランゲーネが若くて声も肌もつやつやしてるから、よけいばばあに見える。 フォービスも、声はともかく、頭が白いんで、なんつうか、老人ホームのトリスタンとイゾルデじゃ。 おまけに黒服だし。
このプロダクションは日本でもやったのだから、あちこちに書かれてるだろうけど、 スクリーンにずっとヴィデオが流される。スクリーンには、 俳優演ずるトリスタンとイゾルデが現れ、左右に別々に、同じ活動をする。で、 スローモーションで、ゆっくり服を脱いでスッポンポンになり、 トリスタンとイゾルデが愛酒を飲むと、二人は一つのスクリーンに現れ、水の中で、 絡み合う。
休憩時間、見栄を捨てて、係のおねえちゃん(若くてかわいいブロンド美人)に英語で、
マイヤーに何があったか聞く。
「マイヤーは、病気だけれど、頑張って歌います、というアナウンスだったんですよ」
ええええ、あの枯れたおばさんがマイヤー!?!? わしは過去2年間に、3回マイヤーを見たが、 すっかり面変わりじゃぞ。ああ、諸行無常。1997年の東京でのジークリンデで、 声を出したとたんに舞台を花盛りにしてしまったマイヤーが、病気とは言え、 あんなになってしまったとは。
悲しくなってしまった。
第二幕はなんとか、声が出たけれど、第三幕のはじめに、また支配人(?)登場、
「マイヤーさんはもう歌うのがむずかしくなったんので、演技だけ行い、歌は、****が歌います」
代わりの歌手の名前が聞き取れない。隣に座ってたフランス人のおっさんに聴いたが、
「おれの知らない歌手らしくて、聞き取れなかった」
だって。で、その声だけ代役歌手だが、愛の死、いまいちだった。いや、病気でなくても、
今のマイヤーだっていまいちなのだけれど。イゾルデは難しい。
映像、最後は、トリスタンが水しぶきとともに、噴水のように天に昇る。 オペラで映像使うのに反対はしないが、ここまで来ると、オケと歌は無声映画の伴奏みたくなってしまう。
というわけで、どうも不満の残る上演だった。だが、ビシュコフ指揮のオケはそれなりによかった。 オケが雄弁に語りはしなかったけれど、ムード音楽としてみると、美しかった。
宿に帰って、買っといた赤ワインを飲むが、異常にまずい。5ユーロの安ワインだけれど、 あまりにも変な癖がある。買うんじゃなかった。
11時頃、ルーブルを退散。また、例のネットカフェでメールチェックしてから、 3日連続でカルチェラタンで昼食。店は変えてるんだけどね。
その後、オルセーへ。ここだけは、去年の12月に訪れている。印象派など、 近代ぐらいが並んでいる。一通り眺めて、やっぱ、ここが一番、好きだ。 クレヨン画展もやってて、なかなか魅力的な女性の肖像画などに萌えた。
ホテルに帰って、ちょっとだけ昼寝。18:30には出発。シテ ドゥ ラ ムジーク(音楽の町)は、 近代的な建物群で、コンヴァトもここにあるらしい。 近くにマックで軽い夕飯にするが、バーガーとコーヒーで7ユーロ。たけ!
ハイドン:交響曲第97番コープマンが、ここで5回ぐらいの連続コンサートをするので、その始めの2回を聴くことにしたわけ。 コープマン、生を見るのは初めてだが、指揮姿はちょこまかした爺だ。巨匠然とはしていない。 このフットワークの軽さが身上なのかも知れない。ジュピター交響曲も、宇宙的な雄大さではなく、 軽さを表現していた。
モーツァルト:Exultate jubilate, Ch'io mi scordi di te
交響曲第41番
サンドリーヌ・ピアウ(s)、ティーニ・マトート(pf)
トン・コープマン(指揮とクラヴサン)/フランス国立放送管弦楽団
(パリ・ シテ ドゥ ラ ムジーク)
ホテルで、ゆうべの残りで夜食。ワインは捨てるしかないかな、と注いでにおいを嗅ぐと、 あら不思議、昨日の癖のある匂いがかなり後退している。飲んでみると、 美味、というほどでもないが、まあ、普通にはいける。赤ワインは、空気に触れて変質する、 ということだろうか。
で、文人たちの町、モンパルナスに行ってみる。まずは、市場を歩く。別に、食べ物やら服やら、
ごく普通の朝市だったが、こういうのは好きだ。
ところで、パリはあちこちに、公衆トイレがある。
去年から無料だそうだ。大変よいことだ。早朝と夜開いてないのが問題だが。
開いてない時間が長すぎるので、パリの地下鉄は、どこも小便のにおいがするのではあるまいか。
モンパルナス墓地を歩く。埋葬されている有名人が看板に書いてあったが、 フランクとシャブリエは作曲家(compositeur)だったのに、サン=サーンスは音楽家(musicien)になってた。 違いは何なんだろう。着いたとき、パリはあったかいと書いたが、この頃になるとだいぶ冷えてきた。 墓地も黄落があいついでいる。そういえば、菊の花がささげてある墓がいくつもあったが、 ヨーロッパでもそうなの?
墓場ついでに、カタコンブに入ってみる。まあ、骸骨も慣れてしまえばただの石、てなもんだ。 一人だったら怖かったかも知らんが、他に観光客いっぱいだったから。
適当に、そこらのカフェで昼食。骸が喜びそうな、少年ギャルソンが給仕なのだが、
こいつがとろい。はじめに、ワインもデザートも注文したのに、ワインを持ってこない。で、
つかまえてもう一回注文すると、忘れててすみません、というそぶりがない。つうか、
全然頭に入ってないかんじ。さらに、食事が終わったあと、デザートが何か聞きにきた。
初めにきいたのを覚えてないらしい。
呆れたので、チップはおきませんでした。
最後にブールデル美術館に入る。
おんまちゃんの尻やちんちんがリアルなこと。剣を振り下ろす寸前の人物像の迫力。それにしても、
ベートーヴェンは首がゴルゴンだ。
入ってみてよかった。
バッハ:モテット BWV. 229, 236, 225この旅行最後の演奏会。先だってアナウンスがあり、「フォルテピアノの予定でしたが、 技術的な問題が発生したので、弾けなくなりました。代わりにスタインウェイを使います」だって (これはだいたい聞き取れました)。やれやれ、声だけじゃなくて、ピアノもですか。今回の旅は、 代役がキーワードだ。
ブラームス:ジプシー曲集
ロナルド・ブラウティガム(f)
トン・コープマン/アムステルダム・バロックcho
(パリ・ シテ ドゥ ラ ムジーク)
で、素晴らしい演奏会だったのだけれど、正直に言うと堪能したというほどではない。 合唱には、あまり親しんでをらんからなあ。我ながらいつも不思議なのだけれど、 合唱と器楽で全然別の作曲家に聞こえてしまう。たとえば、ブラームス、このジプシー曲集と、 クラ5やPコンや交響曲が、同じ作曲家のものとはどうしても思えないのだ。なぜ?
- 謎を残して、おしまい -